国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
乳児が夜泣きをしたら、家の周囲を回りながら、ウブの神さんが帰ったら「ただいま帰りました」と言うといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
乳児が夜泣きをしたら、「天竺の猿沢の池の子狐は、昼は泣ことも夜は泣くな」と言うといわれている。
類似事例

イクジノジュホウ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
夜、乳幼児を連れ出すときは、イキアイに会わないように「インノコ(犬の子)、インノコ」と唱えながら額の生え際あたりに墨をつけてから、出るという。また、夜泣きをするときは鶏の絵を書いて尾薬師様に願掛けをするか、「あなたのお足を洗ってあげますから、あなたが泣いて赤ちゃんの泣かんようにしてください」とお荒神さまに祈って塩を供えると治るという。
類似事例

キツネ
1991年 静岡県
夜泣きは狐が子どもを泣かせている。あるとき、お爺さんが狐を殴ると、その夜から孫が夜泣きを始めた。外に出てみると、狐が雨戸に手をかけていた。狐を追うと孫は泣き止んだ。しばらくの間、狐と爺さんの知恵比べが続いた。実話だという。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜泣きの神でもある便所の神に願をかけると、夜泣きが治るといわれている。
類似事例

ウブガミサン
1982年 愛知県
産神はウブガミサン、オブガミサンなどと呼ばれ、陣痛が始まるとやってくるとされる。
類似事例

ヨウジノタマシイ
1942年 愛媛県
幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
類似事例

オミシャケサン
1955年 長野県
子供が夜泣きするので雨戸を開けてみると、白狐が尻尾で雨戸を叩いていた。「オミシャケサン、どうか子供を泣かせぬようにお願い申しやす」と祈ると、狐が帰って子供は泣き止んだ。明朝、飯と油げをオミシャケサンの棲んでいる大石の下の穴の前に供えた。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

キツネ,キツネノタタリ
1988年 茨城県
赤ん坊が泣くのは狐の祟りだという。ある人が雪の日、狐の足跡を追って狐の巣に行って「今度子どもを泣かせに来たら巣を壊すぞ」と脅したら、翌日から狐はこなくなったという。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはオシラサマのある家で拝んでもらった。
類似事例

アカゴ,タタリ,(ゾクシン)
1988年 長野県
昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
類似事例

イヌガミ
1978年 徳島県
祈祷師に拝んでもらうと子の夜泣きが治った。祈祷師が心当たりを尋ねると、先日隣の母親が来て、その子を羨ましそうに見ていたという。祈祷師は、隣の母親は犬神持ちらしい。犬神は生霊で邪気がひどいものだ、と語った。
類似事例

ユキオンナ
1956年 群馬県
雪の降る晩には、雪女が白い着物を着てやって来る。子供がなかなか寝つかなかったりすると、母親は、「雪の降る晩に、だあれか一人泣く子を貰う。寝ない子を貰う」と言い乍ら子供を寝かせる。
類似事例

カミサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはカミサマに拝んでもらう。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
部落内のある塚に子供を連れて行き、願かけをすると夜泣きが治るといわれている。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜泣きには、父親のふんどしを子供の枕にするといいといわれている。
類似事例

キツネニョウボウ
1949年 山梨県
子供まで生んだ狐女房が、太い尻尾を出して台所を掃いているところを見られその正体を知られたために、歌を残し、泣く泣く子供を夫のもとにおいて去った。それから、子供が泣いて困る時には、森に連れて行き呼ぶとこの女房が出てきて乳をくれた。田植えの際、子供を抱えた夫が困っていると、狐女房が人間に化けた手下の狐を大勢連れてきて手伝ってくれた。秋になるといつもの倍米がとれた。
類似事例

チチノオヤ
1998年 沖縄県
乳の親という妖怪はやさしい顔の女で長い黒髪を垂らし、お乳が特別に大きいという。小さい子供が亡くなったときにあの世で乳を飲ませてくれる妖怪であるらしい。しかし、童墓や水下に近付くとすすんで子供の命を取ることもある。
類似事例

ビャッコ,オミシャケサン
1956年 山梨県
耕念寺のすぐ下手にある家で、子供が夜鳴きをするので家人が雨戸を開けると、一匹の白狐が背を向けて太い尻尾でしきりに雨戸を叩いていた。急いで仏壇に線香をあげて「オミシャケサン、どうか子供を泣かさぬようにお願いします」と祈ると狐が帰ったものと見えて子は泣き止んだ。それで明朝飯と油揚げをオミシャケサンの棲む大石下の穴に進ぜた。
類似事例

ホトホト
1931年 鳥取県
節分の晩、神が家にきたときは、最初に咳払いに似た声づくろいで戸をほとほと叩く。これはここに神がいるという知らせで、戸を叩かずに声をかけることもあるのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内