イトノモツレ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 糸がもつれた時、「笹草や」で始まる歌をよく唱えた。
類似事例 |
|
キツネ,キモノ 1916年 千葉県 しつけ糸を取っていない着物をきると狐に化かされる。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうには祈祷したりした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうには祈祷したりした。
類似事例 |
|
ジュカ 2000年 青森県 いとの縺れを解くときに「さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ」とと3回唱えるとよいと言われている。竹富島の「糸巻きの呪文」は、一息で3回唱えて糸をまくと、もつれずに上手く糸巻きできるという。
類似事例 |
|
ジュカ 2000年 沖縄県 布糸を巻く時に「ばんな餅米(むちまい)ぬ飯(い)や 食(ほ)うなーた さぶ米飯(まいい)ど 食(ほ)ったゅー はっちりれー はっちりれー」と一息に3回唱えると縺れることなく糸巻きができるという。呪文の意味はわからない。
類似事例 |
|
ミズグモ 1967年 福島県 賢淵でつりをし、魚篭いっぱいにつれた。水に浸していた足の親指に、水蜘蛛が糸を掛けた。沼の底から次郎も太郎も皆来い、という声がして、魚篭の中の魚は皆飛び出し沼へ入った。やがて、えんとえんやらさー、という掛け声が聞こえ、足の糸が引かれ沼に落ちてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。これをはらうには、祈祷したりした。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒノタマ 1936年 熊本県 火の玉を見てしまったときは、「人の玉か我が玉かは知らねどもつなぎ留めたる下前の褄」と唱えて、3度針で縫う真似をするとよい。
類似事例 |
|
シツケイト 1980年 和歌山県 着物をしつけ糸を取らずに着ると、狐に騙される。
類似事例 |
|
クモ 1939年 宮城県 水淵で、蜘蛛が釣り人の足に糸をかけた。釣り人はその糸をそっと外して川柳の根株に移しておいた。すると水底から引き倒されて、その根株は水中に没した。その時、水の中から「賢い、賢い」と声が聞こえたという。以来、この淵を「賢淵」と呼ぶようになったという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついた場合には、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついた場合には、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例 |
|
フキヒキホグセ,コトリ 2000年 神奈川県 昔、お糸という糸繰り名人がいたが、病気で死んでしまった。娘のおチヨは8才だったが、人並みに糸繰りができた。継母は自分より仕事ができるおチヨを面白くなく思い、もみくちゃにした糸を渡した。どうしようもなくて泣いていると、「おチヨ、おチヨ、フキフキホグセ」と小鳥が鳴いたので、「フーッ、フーッ」と一生懸命ほぐすと、するするとほぐれた。死んだ母親が小鳥になっておチヨを助けに来たのだという。
類似事例 |
|
〔カシコフチ〕 1956年 宮城県 昔,男がこの渕で釣り糸をたれていると,1匹の蜘蛛が男の脛に粘々するものをつけ,向こうに行ってはまた何かつけて帰ってくるということを繰り返した。男がそれを傍らの柳の大木になすりつけておくと,やがて柳の木が根こそぎ渕の中に引き込まれてしまい,渕の底から「賢い,賢い」という声がした。蜘蛛はこの渕の主であったという。それからこの渕を賢渕と呼ぶようになった。伝説源兵衛渕の主の鰻と闘って勝ったのはこの蜘蛛であろう。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをした。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|