イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。
類似事例 |
|
イタチ 1936年 兵庫県 いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。これをはらうには、祈祷したりした。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1969年 新潟県 普段は田植え唄を歌うな、田の神様が錠をかけておられる、という。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。それをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
ヨナキ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 子供の夜泣きで困ったとき、「さるさわ池のほとりのひる狐」で始まる歌を唱えるとおさまるという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついた場合には、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついた場合には、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例 |
|
クモ 1982年 宮城県 田束山に蓬を取りに来た女の人が、木の切り株を枕に寝ていたら「エンヤ、エンヤ」と言う掛け声で目が覚めた。大きな蜘蛛がその切り株を糸で引っ張っていた。
類似事例 |
|
ワカノトク,カジワラカゲスエ 1974年 群馬県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。源頼朝が浅間三原狩鞍の時、激しい雷雨に見舞われた。そこで梶原景季が狂歌として「昨日こそ浅間はふらめ今日は又みはらし玉へ白雨の神」と詠んだところ、しばらくして晴れたという。
類似事例 |
|
カミノカンオウ 1976年 東京都 天明5年の大干魃の折、雨乞いの祈りを捧げ、連歌を詠んだところ、初めて3日後に夢で神のお告げがあり、すぐに雷雨となった。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥は、藤の皮の糸で機を織るのが得意で、よく機織の手伝いに来た。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 和歌山県 狐に騙されたときは、小倉百人一首を詠むとよい。
類似事例 |
|
ネコ 1936年 石川県 「釶打そんにやの猫や・・・」で始まる歌は手拭をかぶって踊りに出た猫が婆を食い殺してくるしま浜へ逃げてきて歌った歌である。
類似事例 |
|
トントントケタカ 1973年 長崎県 継母から糸のほつれを解くよう命じられたが解けず、ついに悶死した子の魂が鳥になり、トントントケタカと鳴きまわる。
類似事例 |
|
リュウゴンサン 1962年 徳島県 大正の末期頃まで、夏の日照りが続くと祈祷を行った。高丸山の三角点の草の中で、鉦や太鼓を叩き、祈祷の文句を唱えながらぐるぐる廻る。「八幡大菩薩雨をたもれ竜ゴンさん」と謡ったらしい。
類似事例 |
|
カミウタ 1989年 長野県 神歌は中座に神懸かりになったときに歌う。ある一節は繰り返し歌うが、練習の時に繰り返してはならないという。ある男が明治の中頃に竹を伐りながら神歌を歌っていた。そして繰り返してはいけない一節を声を張り上げて歌ったところ、神懸かりの状態になりかけた。慌てて竹伐り等の道具を振り捨てて、「神様ごめんなさい」と繰り返して一目散に帰った。帰り着いた頃には息も絶え絶えだった。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ショウネンダマ 1952年 兵庫県 「人魂よ人魂よ、主は誰かは知らぬ共、すくい止めたる下前のつま」と唱え、着物の下前で止めると重病人が持ち直したことがある。
類似事例 |
|
オオスギノセイレイ 1967年 福島県 笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。ある娘にきつねがついたときなどは、夜に出歩いたり、天井へ上がったりなどしていたという。これをはらうには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|