ジュカ 2000年 青森県 いとの縺れを解くときに「さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ」とと3回唱えるとよいと言われている。竹富島の「糸巻きの呪文」は、一息で3回唱えて糸をまくと、もつれずに上手く糸巻きできるという。
 類似事例 |
|
イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。
 類似事例 |
|
(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
 類似事例 |
|
カンノムシノマジナイ 1964年 福島県 田という字を一二度子どものてのひらに描いて、「あるだけのむしをはらいたまえ、あぶらうんけんそわか」と口の中だけで唱え、ふっとふく。虫が白い煙か糸のようになって指の先から出て行くのが見えるという。子どもは催眠術にかかったようになり、「見えた見えた」という。
 類似事例 |
|
ヤマンバノムスメ,ハンツモ 1983年 岐阜県 山姥の娘が草分けの家に雇われて糸を錘み子守りをしていた。山姥の娘は半錘(はんつも)しか糸が取れずそれゆえに「はんつも」と呼ばれたが、その糸を布に織り上げると8反にもなるので大事にされたという。
 類似事例 |
|
(アクシンニツカレル) 1984年 新潟県 外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
 類似事例 |
|
コックリ 1992年 茨城県 適当に三又を立て、ハンカチか何かでこれを覆いかぶし、3回呪文を繰り返すと、狐が乗り移ってこの三又が動き出すという。願い事がある時、願い事を言って、「ほんとなら右うそなら左」と言うと、その方向に動く。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 疱瘡・トラホームなどの悪い病気になったとき、俵ばしに小豆ご飯のおにぎりを2つに煮干しを添え、白い幣束をつけて、人に見つからない夜中などにはやり神様に拝んでもらって、道が十文字に交差しているところに置いてくる。見るとうつるので、見ないようにして走るという。
 類似事例 |
|
マノモノ 1936年 兵庫県 山道を歩いているとき髪を締められるような思いをしたら、魔の物ににらまれている。そのときは米を1粒放るとよい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 まじない。悪い夢を見たときには「バクにかしろ」と3回言うとよい、これはバクが夢を食べる動物だからである。その年に始めて雷がなったときには木を切って燃やすと雷がおちないという、など。
 類似事例 |
|
ゴコクノノライ,ノライクギ 1933年 山口県 五穀の呪いとは、水中に五穀を浸して腐らして、それによって人の身も腐らせる呪いである。呪釘は、神の森の木に釘を打ちつけ、その木が枯れるにつれて人も衰え死に至らしめるのろいである。呪いをすると自らも半分呪いがかかるという。
 類似事例 |
|
シツケノウエノキンキ(ゾクシン) 1956年 宮城県 小豆めしに汁をかけると結婚の時に雨が降る、茶碗をたたくと貧乏の神がその音を聞きつけてやってくる、箸移しにやり取りすると無実の罪を着るなど。
 類似事例 |
|
ヤクビョウオクリ 1964年 福島県 厄神は村境や道の十文字に送るが、供えた銭や手ぬぐいをとって使うと病気がその人にとりつく。銭は、それを路銀にしていきたいほうへ行けという意味。法印を頼んで拝んでもらい、さん俵に赤い幣をたて、あずき飯のおにぎ(おにぎり)をのせて供える。送るときは夜に2人でし、後を振り返ってはならない。ひいらぎの葉を使って、「よこしまやたてしまや、越えて十文字、われ行く里はひいらぎの里」と3べんとなえる。
 類似事例 |
|
ウシノノジゾウ 1956年 宮城県 子が欲しい時は巾着の紐をゆるめて奉納し、生まれないように願いをかけるときは、巾着の紐を締めて奉納する。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 眼にゴミが入ったときの呪的療法。眼をあけてツバキを3回する。「俺の眼にはなんでもない。鳥の目にはゴミ一杯。仏様のクマンザレで掻き出しておくれ」と唱えながら目を拭くと出る、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 乳のはれは、包丁で十文字に切る真似をしながら、口伝の呪文を唱えると治るといわれている。
 類似事例 |
|
シバリジゾウ 1956年 宮城県 もと近くの一里塚にあり、天保の飢饉に「泣くな騒ぐな秋まで待てよ、百に三升の米かせる」という歌を詠んで世直しを予言。子供の夜泣をとめる信仰があり、願をかけるときはつなぎ藁でしばり、願ほどきには赤い頭巾か腹かけを奉納する。
 類似事例 |
|
インモウ 1928年 女子が縫い針を無くしたときには陰毛を抜いて神に供え、123の数詞を唱えると必ず出てくるといわれている。
 類似事例 |
|
オワンハゴキ 1964年 福島県 耳の遠い人は、橋場のばあさんのそばのかつらの古木に、おわんのふたに穴を開けたものに麻糸を通して結び付けてくるとなおる。これをおわんはごきという。麻糸のかわりにしめなわを用いる人もいる。これはどうろく神(道祖神)へのまじないだという。
 類似事例 |
|
ウツクシイオヒメサマ 1939年 山梨県 木樵の爺が、淵に落とした斧を求め飛び込むと美しいお姫さまが機織りをしていた。三日ほどして機の管をもらって家に帰ると自分の三回忌の法事をしていた。管は糸の減らない不思議なものだったが事情を口外すると糸は出なくなった。
 類似事例 |
|