マジナイ,オオヘビ 1941年 静岡県 火傷をしたら、「猿沢の池の大蛇がやけどして伊勢や熊野へ参りこそすれ、アビラウンケンソワカ」と三回唱えるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1943年 愛媛県 子供が打ち身をしたときは、「猿沢の池の大蛇が焼け死んだ アビラオンケンソワカソワカ」と唱え、指で唾を3回塗ってやる。また、のどに魚骨を差した時は「センタイソコの鯛の骨 アビラウンケンソワカソワカ」と唱える。
類似事例 |
|
デキモノノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 できもののまじないに「大山のさねかずら 根はきれども わたりゆく アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例 |
|
チドメノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 血止めのまじないに「2・2が4、2・4が8(付) この血は父と母がこしらえた血 アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 蜂に刺されたとき、オコゼに刺されたときなどのさまざまなまじない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 鮎川の蛇喰(じゃばみ)渓谷の大蛇を退治したという伝説がある。
類似事例 |
|
ヘビ,ワラビノ(オン),(ゾクシン) 2000年 青森県 ヘビに噛み付かれても「わらびの恩忘れたか」と言って、傷口にわらびをつけると治るという俗信がある。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないに、「千里奥山の古狸、昼は泣くとも夜は泣くな」と言うとよい。
類似事例 |
|
ダイジャ 1961年 静岡県 昔、大蛇が長者が原の方から天城山の池へ通っていた。その当時、尾張の針屋が刀をさしてきた。大蛇がその人を呑もうとすると刀が自然にぬけて大蛇にむかい、針屋は呑まれなかった。それを見ていた人が刀をすりかえたので、その次には呑まれてしまった。針屋の娘が大蛇を退治しに来て、小杉原のアネガクボとイモウトガクボというところで、大蛇を射た。最後の矢が大蛇の目に当たり、蛇は転げて岩にはさまった。その岩はジャガバサミという。また、大蛇の歯と使った矢を伏倉のナカインキョが蔵している。
類似事例 |
|
ダイジャ 1989年 三重県 大蛇が、白猪山で大崩れによる山津波で流され、火を吹きながら出ていった。その大蛇の岩穴を蛇穴と呼ぶ。
類似事例 |
|
ヤケト,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 ヤケト(火傷)をしたとき、「さるさわ池のないだけでやけとして・・・」で始まる下記の歌を3回唱えると痛みもせず傷跡も残らずに治るという。
類似事例 |
|
オサキガミ 1938年 長野県 山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1985年 新潟県 野々見池の大蛇と池尻の池の大蛇が斬り合いをして、池尻の大蛇が負け渋海川が血で染まった。それから池尻の池は水を抜かれて田になったという。
類似事例 |
|
ハツカボン 1956年 宮城県 二十日盆の夕方、茅や蒲などに魚油やコールタールを塗って火で燃やす。この火で足や手、背を炙ると、痛いところがない、毒虫に刺されないという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1987年 山形県 蛇が山に棲んでいて、狭くなったので海に出たくなり、大雨を降らして山を崩してそこを出た。大蛇が山を崩しているのを見た人もいるという。そこをいま、蛇くずれという。この大蛇は鮭川のあたりで死んでしまい、その死骸から毛ダニが生まれた。その鮭川のあたりには毛ダニが多いので、そこを通ったら厚い湯に入らなくてはならない。
類似事例 |
|
カマイタチ,コレキノクロヤキ 1975年 新潟県 越後国では鎌鼬ということがある。老いも若きも男も女も、顔面や手足などに太刀で切られたような傷がつく。それには古い暦を黒焼きにして、白湯で飲むと数日の間に癒えるという。
類似事例 |
|
オニ 1993年 静岡県 顔にあるお灸の跡のような傷を「鬼にツカレタ跡」という。「親の言うことを聞かないと鬼にツカレルぞ」ともいう。
類似事例 |
|
ダイジャ,イケノヌシ 1971年 福井県 ある爺さんが田が乾いて困り、蛇ヶ池の主に、雨を降らせてくれたら3人の娘のうち1人を嫁に差し上げると約束した。はたして雨が降り、主は娘を迎えに来た。末の娘が嫁入りすることになり、針の袋を持って出た。男が池に入ろうとしたところを突き落とし、針の袋を投げ入れたら水が騒ぎ出した。数日して爺さんの家が火事になった。すると2匹の大蛇が出て来て家に巻きつき、水をくれと言ったが、村人は驚いて逃げてしまったので、蛇は焼け死んでしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1915年 鳥取県 昔、池に大蛇が住んでいて、時々人間に害をなした。領主の亀井家がこれを聞き、踏鞴師に命じて、池の水を熱湯に沸かさせた。その後大蛇は海岸に出て砂浜の上で死んだが、その祟りにより領主の亀井家は一家残らず疱瘡で死んで血筋が絶えたという。
類似事例 |
|