ヤケドノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 やけどのまじないには「猿沢の池の大蛇が焼けて 天竺の河原のアカノ水、黒うもすな暮もすな アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例 |
|
チドメノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 血止めのまじないに「2・2が4、2・4が8(付) この血は父と母がこしらえた血 アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例 |
|
ハシカノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 藤之石(旧加茂村内の部落の1つ)の本郷という部落で、農家の入り口の軒下に、はしかよけのまじないとして小さい袋をつるすという。袋の中身はソバとアワで、「ソバまで来たがアワざった」つまり「近くまで来たが会わなかった」という意味であるという。
類似事例 |
|
イタチ,マジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 イタチが道を横切ったとき、「イタチが道切る 血道切る おれがさき切る アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例 |
|
マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 「朝日が山で昼寝して 縫い通されしよちがやを はじき上げたるわらびのしずら 思い忘れな アビラウンケンソワカ」と言うとまむしに食われないといわれている。
類似事例 |
|
ムジナ 1989年 長野県 むじなは人を化かす。昼間でも山の奥に行くと、木を伐る音がして、一定時間が経つと木が倒れる音がするが、木が倒れた様子はないことがある。むじなに化かされたのだという。
類似事例 |
|
ヘビノフッタテ,ヘビモヌケ 1960年 岩手県 山崩れのことを「ヘビノフッタテ」、「ヘビノモヌケ」という。
類似事例 |
|
アトザンノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 後産のまじないに、日夜、仕えているお荒神さんのすすを、杯に浮かせていただくといわれている。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1966年 山形県 生居の七不思議。通る人を驚かす「森の山の化け石」。年に3回栗がなる「三度くりなり」。切られた際に血を流して祟った老木を祀る「大杉権現」。雨が降っても濁らず、日照りでも乾かない水のたまり場「むかさり水」。堰の水がどんどんと鳴る「どんどん引き」。切られて血を流した「三光の松」。石の割れ目からコロコロと水が流れ出る「ころころ水」。
類似事例 |
|
キツネノキタオシ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。
類似事例 |
|
ムジナ 1992年 茨城県 むじなは、大男、傘、提灯などに化けて人をたぶらかすという。むかし木の上に、「むじな」月に化けて出たという話にはこと欠かない。
類似事例 |
|
バケネコ,ネコババア 1982年 群馬県 中村家の先祖のかめどんという、元は万歳だった人が、山でねこばばあが鹿を生のまましゃぶっているのを見た。このことを話したら生かしておかないと言われたが、村に帰ってすぐ喋ってしまった。そのあと、かめどんは山に行って帰らず、着物だけが木に掛かっていた。化け猫ばばあに食われたらしい。中村家にはかめどんの遺品と言う巻物と木の箱がある。宝川の山に行って万歳とネコの話をしてはいけない、宝川で水浴びするとき、ネコの話をすると雨が降る、という。
類似事例 |
|
ケシボウズ,ムジナ 1954年 長野県 山にケシ坊主(男のおかっぱ姿)が出ることがある。むじなのいたずらだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例 |
|
ウリコヒメ 1956年 宮城県 昔、子のないおじんつぁんとおばんつぁんがいた。ある日おばんつぁんが洗濯に川へ行たっとき、川上から流れてきた大きな瓜を拾って帰ってきた。切ろうとした瞬間、美しい女の子が出てきたので、瓜子姫と名づけて大事に育てた。美しく成長した瓜子姫が、ある日機を織りながら留守番していると、天の邪鬼がやってきて瓜子姫を食い、かわりに瓜子姫になりすました。帰ってきた2人が姫のあまりの食欲にその正体を見破って退治しようとすると、天の邪鬼はソバ畠に逃げる。そこを棒でたたきつけると天の邪鬼は真っ赤な血を出して死んだので、ソバの根が鬼の血でそまった。だから今でもソバの根は赤い。
類似事例 |
|
カンノンサマノタタリ 1963年 福島県 ワカサマにお願いすると何やら呪文を唱える。そのうちに眠気をもよおして大あくびをする。このあくびはワカサマに先祖や仏が乗り移った印である。そこでワカサマに質問をする。ある日、村の子供たちが埋平の観音様を持ち出して川で水を浴びせて遊んでいたら、村人が驚いてそれをお返しした。すると間もなくその人が重い病気になった。ワカサマは、観音様が子どもだちと遊んでいたのにとりあげてしまったたたりであるという。
類似事例 |
|
ヤブガミ 1969年 岡山県 ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないに、「千里奥山の古狸、昼は泣くとも夜は泣くな」と言うとよい。
類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1970年 鳥取県 摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
類似事例 |
|
オハンニャサンノオシメ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 「お般若さんのおしめ」は、わらなわで輪を作り山草をつけたものであるという。これはお観音さんの般若にまつっておき、般若が村を回るときにもらう。家の中で最も出入りの多い所にかけておいて悪病よけにするといわれている。
類似事例 |
|