フナダマサマ 1967年 福島県 船霊様は、船大工が他人に知られないように船にはめこむ。これはさいころ2つを天1・地6艏3合わせとも4合わせになるように入れ、これととおに女の髪の毛で男女の人形2体を結い、銭12文を塩でよくもんで共に納める。髪の毛は、拝み屋に船頭の年回りなどから方角を示してもらい選ぶ。妊婦がよいとされるが、気立てもみる。髪の毛は頭の真ん中から取るのがよいとされ、この人には初漁の魚を届ける。不漁が続くので船霊様をあけてみたら、さいころが盗まれていたり、ころんでいたりすることもある。このときは神官を呼んで入れなおしてもらう。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1988年 岡山県 船霊様は船の守護神であり、女性神であるといわれている。船が危険に遭遇しそうになるとチリンチリンと鳴って知らせてくれるという。この船霊様は船大工の手によって祭られる。御神体はサイコロ2個、銭12枚である。船霊様を納めるとき、戸は1回だけたたく。数回たたくと海難に遭いやすくなる。
 類似事例 |
|
フナレイサマ 1939年 神奈川県 船霊様を入れることをオタマシを入れるという。オタマシはサイコロ、麻、紙、紅髪の毛(船主の女房のもの)、白粉、扇子、酒、米、草履、文銭12文、鏡の12品である。鰹船では、鰹が釣れないとオタマシをいれかえてくれと、酒一升もかってふるまい、エンギナオシとて船霊の品物を全部入れ替える。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1989年 鹿児島県 船霊様は船の神様で、ホンバシラを立てるところに船大工が打ちつける。ホンバシラには船霊様がいるから、その横木に腰をかけるなという。お宮の形をした箱に男女2体の人形、五穀、サイコロ、銭などを入れる。サイコロはバクチ好きな船霊様が船で遊ぶために入れる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1937年 広島県 船魂様は女の神様で、女がひとりで乗船することを嫌う。ひとりで乗るときにはデコ(人形)を持って乗るとよいと言われている。船霊様として帆柱の下に収められるのはサイコロ2個と一文銭12枚、女のデコを1個である。サイコロは大工の棟梁が柳の木から新しく作ったもので、2と2の目が向かい合うように並べる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまは沖に出るとき「チッチッチッ」と声を出す。漁師はこれを聞くと「船霊さまが勇みなさったからマンがいい」と喜ぶ。漁師の家族もこの声を聞くことがある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 一般に船霊様は女だといわれているが、名立町では、不漁のとき女性の髪の毛を船長室に飾ると必ず大漁になり、また災難除けになる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船霊様は「キチキチ」と鳴く。「キキケェー」と異常な声で鳴くのは荒天、または投錨場所が危険なことを告げる。温声は凪、平静を告げる。「チリリーン」と鳴くときは安全で大漁がある。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1993年 香川県 船霊さんは嵐が来るときにチョロンチョロンを鳴って知らせてくれる。取り舵から乗って面舵へ降りるといい、取り舵で鳴ると大漁だという。
 類似事例 |
|
フナダマ 1940年 三重県 船霊は、中央の帆柱の控えの柱の下部を長方形に刳って収める。この時、親方の嚊の髪を納め、洗米、削鰹節、塩を供え、チョボ(賽)を2つこめる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1940年 山口県 船霊様の祠がちっちっと連続して小さな音を出すことがあり、これを「船霊様がいさむ」という。この音は並んでいる他の船には聞こえず、船霊様がいさむと船に何か吉凶が起こるといわれている。船霊様は船頭の袂に移ることがあり、そこでいさむことがあるので、船頭は船霊様が移ってくる左の袂には物を入れないという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 船で難破船の前を通る時、船霊様が見舞いに行って留守になる事がある。そういう時には、船霊様の前にこもやむしろを掛けておくという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1972年 長崎県 船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
 類似事例 |
|
フナダマ 1983年 愛媛県 天変の予兆や大漁の時は船霊がイサム。天変の予兆の時はチリンチリンと音を発する。大漁の時はそれと違う合図をする。
 類似事例 |
|
フナタマ 1928年 広島県 船霊はばくちが好きだから文銭8個と双六の賽を神体にする。くちなわを嫌う。何事かある直前にまたは数日前に、チリンチリンと音を鳴らして吉凶の予報をする。
 類似事例 |
|
フナダマ 1952年 三重県 水死人は大漁の前兆だと言われている。水死人を見つけると福助とかお福という目出度い名前をつける。まだ、船霊(ふなだま)というものがいて、船の守り神という意味よりも、もっと神秘的に受け取られている。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1984年 新潟県 昔は正月11日の船祝いのときに、船主は手伝ってもらった村の人達にモチを配ったが、そのとき飯炊きが船霊さまに似せて女装し、妙な姿になり、伝馬船頭をつれて親類や有志の家をまわってあるいた。海上シケのときは、ともからみよしまでキューキューと鳴って船霊さまが知らせてくれるといわれる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1938年 東京都 村の徳望家に頼み、その人のタマを船霊にする。不漁が続く時は、別の人に代わってもらう。別の村では女の髪の毛、柳の賽、穴明き銭などを船霊様として祀る。大嵐で船がきしむと必ず不吉なことが起き、「船霊様が泣く」と言って忌む。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1968年 愛媛県 大泊の港に船を止め、山越しして粟生まで帰ってくる途中で、「チンチン」という音がすることがある。このことを「船霊様がついてくる」という。
 類似事例 |
|