国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオヒトノアシナカ
1960年 愛媛県
毎年旧暦1月18日に、二見と九町の境と二見と三机の境の二ヶ所で、大きな足半草履を作る。これを「大人のあしなか」と呼ぶ。昔、ある大人があしなかを履いて向こうの島へ渡ったということから、外から入ってくる鬼を脅かす意味と、虫除けのまじないの意味でつるすという。

類似事例(機械学習検索)

オオビト
1983年 愛媛県
昔、大人が足なかを履いて向の島へ渡った。この伝承にちなんで加周では毎年旧一月十八日に組中の者がニ見と三机の境の二か所に「大人の足なか」と呼ぶ大きな足半草履を吊るして鬼の侵入を防ぐ。
類似事例

オニ
1989年 鹿児島県
薩南大島では、正月に門松を立てるが、それは昔鬼が来た時に人が捕えて松の木に縛ると、鬼はそれを引き抜いて逃げたが、その後を追い再び捕えて松木につないだ。以降、鬼は松の木を恐れるようになったからという。また昔鬼が降った時門松をたてて竹に腹部を貫かせて殺したので、それから門松に竹を添える習慣が生じたという。
類似事例

ダイマナコ,デエマナク
1967年 不明
2月8日は「ことの日」「こと八日」といって、農事祭事のはじめである。必ず「ことの餅」をついたが、これはだいまなこ、でえまなくと呼ばれる大きな目の怪物が家々をうかがうからという。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
類似事例

オニ
1982年 京都府
2月2日(あるいは3日)の立春の前は節替り、年越しと言い、鬼が来ると言われている。鬼を追い払うために、イワシの頭とヒイラギを付けて戸口にさす。
類似事例

コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク
1949年 栃木県
2月28日の事始めの前の晩、長竿に籠を差し屋根に立てる。これは悪病が入らないようにこの籠の目で悪神をにらみつけ追い払うものである。29日の年はダイマナク、28日の年はショウマナクといい、ダイマナクは草刈籠で、ショウマナクのときには目籠を用いる。また、この日山仕事をすると怪我をすると言って行わない。
類似事例

コトノカミ
1949年 京都府
旧暦正月18日に村ゴトというコトノカミの祭りがある。コトノカミは片足であるから、草履を片足だけ作る。
類似事例

オニノコンゴウ
2000年 愛媛県
正月16日に「鬼の金剛」と称する、谷合に大草履を吊り渡す行事がある。この日は「念仏の口明け」と称する仏事始めに当たり、それに付随した行事である。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
悪霊を防ぐために、大きな草鞋を境の老木に下げる。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
類似事例

アマメハゲ,オニ
1984年 福井県
アマメハゲという言葉が残っているが、若狭の三方向笠では、「鬼がアマメをとりに来るから囲炉裏に足をふみ入れてはいけない」と子どもを戒め、鬼がアマメをはぎに来るのは節分の晩であるという。
類似事例

オニ
1978年 東京都
12月、2月の8日をコトハジメとして竿の先に目籠をかぶせて家々の屋根に建てかけておく風は周知のものであるが、廃れつつある。東京都の東久留米市域でも一部の人がわずかに記憶する程度である。この日は下駄を戸外に置くと鬼が判を押し、それを履いた人は死ぬというので履物は全て屋内に片付け、鬼いぶしと称して葱などを囲炉裏で焼いたという。
類似事例

オオオトコ
1954年 鹿児島県
昔サイヘエが松の傍に1軒の家があった。毎年師走29日晩にドテラを着た見慣れぬ大男が現れ、横座に座り込む。それを聞きつけて、大男を討ち取ろうとした者がいた。灰神楽で驚かせ、抜き打ちで切って捨てたのだが、家の夫婦はたちまち盲になり、やがて家は絶えた。
類似事例

オニ
1933年 鹿児島県
加計呂麻島で正月の門松に松を立てるのは、昔松の木に兎を繋いでおいてところ、鬼が来てその松を根こそぎ引き抜き持って行ってしまったので、松の根の跡を辿って行って兎を取り返した。それ以来鬼は松を見ると恐れて近付かないという口碑から始ったという。
類似事例

ダイマナク
1958年 栃木県
2月8日をコト始め、12月8日をコト終いという。この日はダイマナクがくるからと言って、7日の晩に目カゴを竹に吊るして軒に立て、8日の朝に炉で葱をたく。この日、履物を家の中にしまっておかないと厄病にとりつかれるという。
類似事例

オニ
1982年 群馬県
1月31日に米・蕎麦・稗の粉で繭玉を作り、門口や窓や神仏に供える。これを「鬼の目玉」といい、魔除けにする。鬼が来たとき、この大きな目玉を見て逃げるという。
類似事例

オコトノカミ
1956年 山梨県
旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
類似事例

ダイジャ
1962年 奈良県
ツナカケという行事が2月11日に行われる。昔、大蛇が現れて牛が前に進まなかったから、その後ツナを作ってかけるようになったという。
類似事例

オニ,アクマビョウ
1963年 愛媛県
大島三町宗方の旧正月1日祭(大祭)は、昔、この地の西方の小島に鬼が住んでいたのを弓矢で遠くから退治したことが始まりである。後、正月11日に部落内に起こる悪魔病を弓矢で追い払う習わしとなったという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内