オオカミ 1981年 和歌山県 昔は狼が出たときに逃げるため、山の端に「狼避けの木」を植えていた。
類似事例 |
|
(ノロイ) 1968年 佐賀県 結婚を嫌って逃げようとしている女の人を止めるには、足止めの釘を打つ。人に見られないように大きな杉の木に、草鞋の片方を五寸釘で、その年の月の数だけ打ち込むという。
類似事例 |
|
オオビト 1983年 愛媛県 昔、大人が足なかを履いて向の島へ渡った。この伝承にちなんで加周では毎年旧一月十八日に組中の者がニ見と三机の境の二か所に「大人の足なか」と呼ぶ大きな足半草履を吊るして鬼の侵入を防ぐ。
類似事例 |
|
テング 1957年 愛知県 山で天狗に憑かれそうになったら、頭の上に草鞋を乗せるとよい。草鞋に小便をかければさらによい。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1991年 和歌山県 貧乏ばかりしているので逃げようとして荷物をまとめていたら、土間で痩せこけた爺が草鞋を作っていた。貧乏神で、ついて行くために草鞋を作っていたのだった。それで逃げるのをあきらめて、それから一生懸命に働いたら金持ちになった。ある夜、爺がまた草鞋を作っていた。家が金持ちになったのでいれなくなり、出て行くために草鞋を作っていたのだった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 悪霊悪疫が入らないようにムラの入口に老樹などを利用して〆縄を張る。
類似事例 |
|
テングサマ 1983年 富山県 古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例 |
|
コウシンサマ 1980年 岐阜県 大きな草履や一厘銭を庚申様にさげると、災難をのがれるという。
類似事例 |
|
オシオリサマ,アシガルサマ 1985年 愛媛県 集落の入り口には、シオリ谷の名称がある。昔柴折りさまを祭った跡である。集落を出る時柴を折って供えると足が軽くなる。1つには悪魔外道、悪病が集落にはいるのを防いだものである。
類似事例 |
|
(キロウデンセツ) 2001年 新潟県 村のしきたりで、姥捨て山に連れて行かれた老母が、息子が山犬や狼に襲われるのを心配し、木の枝を落として行った。それを聞いた息子が、老母を家へ負ぶって帰る。
類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
類似事例 |
|
ダイジャ,タタリ 1984年 長野県 大きな松の木があり、蛇が住んでいた。以前は大きな穴があったが、今では見つからない。そこには草を刈っていない部分があり、草刈りをすると祟りがあると言われている。
類似事例 |
|
カシ 1929年 東京都 村にいる老翁が若い頃に、畑が陰になると言って、樫の木の枝を降ろしたところが、瘧を振るった。それからこの樹に手を加えるものがなくなり、霊あるものとして恐れられるようになった。
類似事例 |
|
シニンゾウリ 1956年 宮城県 葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 未練がある時やしかえしのために,幽霊は白衣で足の無い姿で柳の下にでる。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマノキ 1982年 群馬県 山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
類似事例 |
|
テング 1934年 愛知県 深山ではしばしば天狗に襲われる事がある。その時は、草履を頭に乗せると良いという。
類似事例 |
|
オオヒトノアシナカ 1960年 愛媛県 毎年旧暦1月18日に、二見と九町の境と二見と三机の境の二ヶ所で、大きな足半草履を作る。これを「大人のあしなか」と呼ぶ。昔、ある大人があしなかを履いて向こうの島へ渡ったということから、外から入ってくる鬼を脅かす意味と、虫除けのまじないの意味でつるすという。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 千葉県 狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 世の中が恨めしいとき、生前の恨みを忘れられず執念を晴らすために、幽霊が出るという。また、非行防止のためにも出るという。白い着物を着た、長い髪で痩せた手の、足のない女である。お墓や柳の木の下に出るという。
類似事例 |
|