オオオトコ,ヘビ 1914年 岩手県 1913年の秋、ある少年が家へ帰ろうとして山を歩いていると1人の大男に行き会った。大男は肩から藤蔓で作った鞄のようなものを提げていて、その中に蛇が入っているのが見えた。驚いた少年は道の傍らで立ち縮んでいたが、大男は大急ぎで通り過ぎた。
類似事例 |
|
オオオトコ 1969年 香川県 管峠には、晩にかかって家に戻っていると、背の大きい大男が出る。
類似事例 |
|
デング 1957年 和歌山県 村から4,5里離れた宿屋に大男を連れた徳蔵が泊まった。朝になると大男は消えていた。天狗だったのだろう。
類似事例 |
|
オオオトコ 1984年 愛媛県 新城ヶ森に住む大男が里に来て村人に相撲を挑むので、村人は困っていた。ある時不思議な男が現れて大男と相撲を取り、勝利する。大男は、村に五月幟を立てなければもう出てこないと約束した。以来、村では幟を立てなくなった。
類似事例 |
|
ケダラケノキョジン 1992年 山形県 夜、自分の家の前を毛だらけの大男が通り過ぎていく。
類似事例 |
|
オオオトコ,カイブツ,サトリ,テング,ヤマオトコ 1959年 愛知県 山で休んでいると、大男が目の前にきた。その男に心に思ったことを次々と悟られて、恐ろしくなった。最後に黄金の玉を出すと、大男は決して口外するなと言い残して、逃げていった。
類似事例 |
|
テングヤマオトコ 1974年 山梨県 甲州白峰で、ある浪人が山中で裸の大男と組み打ちになり谷底に落ちた。落ちる途中大男に首を捻じられ気絶した。気がつけば大男は消え、首が左を向いたまま戻らなくなった。しかし鉄砲の腕が百発百中になっていた。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1942年 高知県 山男は足跡が6尺もある大男である。
類似事例 |
|
タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例 |
|
オオオトコ,キツネ 1933年 長野県 狐林へ栗拾いに行ったら、大男が出てきて栗を拾うのを邪魔した。するとガサガサッと音がして大きな狐が跳んでいった。前を見たらもう大男がいなかった。
類似事例 |
|
ヒトツメノオオオトコ 1992年 山形県 古い家の前を通ると、1つ目の大男が、じっと通行人をにらみつけていると言う。
類似事例 |
|
オオオトコノアシアト 1982年 新潟県 大峯には大男の片方の足あとがあって今は池になっている。
類似事例 |
|
ミョートカジ 1935年 大阪府 1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。
類似事例 |
|
ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ 1990年 千葉県 「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1996年 東京都 祖母から「見越し入道は大男で、見越されると死ぬ」という話を聞かされる。その後、辻で、坊主頭の真っ赤な大男に出会い、背中を見せないようにして逃げた。
類似事例 |
|
ダイコクサマ,エビスサマノカタチヲシタサルノコシカケ 1938年 島根県 150年ほど前、ある家の大黒柱に「猿の腰掛け」が生えたので切って捨てた。その後また生えてきたが、見ると蛭子様の形をしている。驚いて前に捨てたのを確かめると大黒様の形であった。家を建てるとき封じたものが現れたのだ。その後まもなく、その家は没落した。
類似事例 |
|
オテングサン,オオオトコ 1974年 山梨県 炭焼き小屋にどしゃ降りの夜、二人の大男がやってきた。一瞬の後、二人の大男は雨の中たいまつをつけて二町も先を歩いていた。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例 |
|
キツネ 1963年 岡山県 テラグマという場所に狐がよく出て人をだます。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1975年 静岡県 富士山は、ダイダラボッチという大男が背負ってきておいたもの。
類似事例 |
|
オーサカボ,マモリヘビ 1983年 茨城県 オーサカボは守り蛇だから獲るなという。昔殺して捨てれば良かったのに半殺しにして捨てたために家はよいことが続かなくなって、災難が続いた。夜にその家に蛇が入ってきて主人から絶えた。
類似事例 |
|