モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ 1929年 栃木県 7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例 |
|
ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト 1971年 福井県 8月14日から16日が盆で、地獄の釜の蓋あけという。鬼が金棒に挟んで死んだ人を釜の縁まで引揚げてくれる。盆に寺に行かないと、死んだ人が寺のあまだれでずっと待っているという。
類似事例 |
|
カッパ 1973年 兵庫県 7月中に川スソさんを祀る。祀る日はカッパに引かれると言い、川に入ることが禁じられている。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 徳島県 7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例 |
|
オトキビ,エンコ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 9月16日はオトキ日である。この日は「地獄の釜も休む日」といって、風呂を沸かさない。また、この日に死ぬと極楽へ行けるという。この日は魚を捕ること・池や川で泳ぐ事を忌む。泳ぐと、エンコが引っ張るといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 7月15日には地獄の釜の蓋が開いて、罪人が皆帰るので、槙の葉を買って、天王寺の亀井の水より先祖を迎える。京都では六波羅の鐘を合図に亡者が来るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例 |
|
ガワタロ 1991年 滋賀県 7月の祇園さんの日に川に入ると、ガワタロが来て肝を取るので、入ってはいけないと親に言われた。
類似事例 |
|
ガキ,オニ 1958年 香川県 彼岸の中日には、餓鬼や鬼が災いするので墓参りをしてはいけない。
類似事例 |
|
ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1959年 大分県 盆と正月の16日は山の神が祭りを行なっているので、午前中に山へ入ってはいけない。午後は入っても良いが、もし山の中で味噌汁の香りを鼻にすると、その人は1年以内に死ぬ。
類似事例 |
|
ムエンボトケ,マヨイボトケ,エンコ 1955年 高知県 16日には地獄のカマノフタが開くから、山へ行かない。正月と盆の16日に川へ行くと、無縁仏に川の中にさそいこまれる。エンコが角力をとろうと言ってくる。山の中にはコウノシバを持った者がいて、行き会うと二度と家に帰って来られない。コウノシバを持っているのは迷い仏である。
類似事例 |
|
カッパ 1966年 静岡県 6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1968年 佐賀県 6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例 |
|
ニチリン 1978年 広島県 彼岸の中日と正・七月の十六日は極楽の仁王門が開く。また、日輪も格別に勇み踊って沈んでゆく。
類似事例 |
|
カマブタツイタチ 1940年 栃木県 旧暦7月1日を釜蓋朔日(カマブタツイタチ)といい、地獄の釜の蓋があいて、新仏や古い仏が盂蘭盆に来るといわれている。7月1日以後に死んだ人は留守番で来られないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 福島県 毎月17日は山の神の日で山に入らぬのがよい。山の神が木を数えるので入ると怒るのだという。
類似事例 |
|
カッパ 1966年 静岡県 6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例 |
|
カッパ 1934年 鹿児島県 5月16日を河童の御前迎(婚礼)といって、この日水中に入ると難があるという。
類似事例 |
|