国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1983年
7月15日には地獄の釜の蓋が開いて、罪人が皆帰るので、槙の葉を買って、天王寺の亀井の水より先祖を迎える。京都では六波羅の鐘を合図に亡者が来るという。

類似事例(機械学習検索)

モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
1929年 栃木県
7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例

ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト
1971年 福井県
8月14日から16日が盆で、地獄の釜の蓋あけという。鬼が金棒に挟んで死んだ人を釜の縁まで引揚げてくれる。盆に寺に行かないと、死んだ人が寺のあまだれでずっと待っているという。
類似事例

ジゴクノト,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
7月16日には墓参りをするのだが、この日は地獄の戸が開く日だといわれていて、川へ入ることが禁じられている。
類似事例

カマブタツイタチ
1940年 栃木県
旧暦7月1日を釜蓋朔日(カマブタツイタチ)といい、地獄の釜の蓋があいて、新仏や古い仏が盂蘭盆に来るといわれている。7月1日以後に死んだ人は留守番で来られないという。
類似事例

ホトケサマ
1988年 群馬県
8月1日は地獄の釜あけ、お釜の口明けといい、焼餅をつくって仏様に供える。仏様はその焼餅で地獄の釜をたたいて蓋を開けてこの世にやってくる。
類似事例

ジゴクニイルモノ
1978年 広島県
盆行事が旧暦7月1日からはじまるところは、この日を釜蓋朔日と呼び、地獄の釜の蓋があいて地獄にいるものも一息つくことができる。7日のところもある。
類似事例

ボウレイ
1978年 広島県
8月16日は仏送りといって門口で麻殻をたたく。この時亡霊はその煙に乗って帰る。
類似事例

ジゴクノカマノフタノヒラクオト
1996年 東京都
父によると、その辻には、見越し入道だけでなく、地獄の釜の蓋の開く音が聞こえる。
類似事例

ホトケ
1962年 神奈川県
8月16日は仏が帰る日で、供物を辻に並べ、送り火をたく。
類似事例

レイコン,ボウレイ
1933年 愛媛県
死人と血の濃い者が、霊魂を菩提寺へ連れて行くとて、溝を渡る時はそのことを告げ、橋を渡る際も同じように知らせる。寺に着けば持参の六道銭を一文づつ六地蔵尊に供え参り、霊魂は本尊の檀下の穴から裏面の位牌堂へ飛び越す。生前に善光寺に行ってない亡霊は葬式までに善光寺へお手判取りに行って戻る。
類似事例

ニチリン
1978年 広島県
彼岸の中日と正・七月の十六日は極楽の仁王門が開く。また、日輪も格別に勇み踊って沈んでゆく。
類似事例

ボン
1956年 宮城県
7月12日、船が海から帰ってくると、「仏様がお出でになった」といって船を出迎えるという。
類似事例

ゴセンゾサマ
1988年 群馬県
盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
類似事例

ホトケサマ
1963年 福島県
7月13日の夜は木戸口にて麦藁で迎え火をたく。この煙に乗って仏様が降りてくるといわれる。
類似事例

ショロサマ
1943年 岐阜県
8月15日には墓参りをする。この時ショロサマ(祖霊のこと)の人数に合わせて味噌や山椒で作った土産を持参する。この土産はショロサマが帰る時、鬼に追われた場合にこれをやるという。
類似事例

ジゾウ(ゾクシン)
1971年 栃木県
地蔵の並ぶ岩船の山は、古くから死霊の集まる霊山だった。春と秋の彼岸には多くの参詣者が集まる。立ち並ぶ地蔵に失った愛児や亡き親の面影を発見できるとも伝えられている。
類似事例

リンシタイケン
1980年 秋田県
人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例

サカサダケ
1940年 千葉 県
青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例

イキミタマ,ボン
1974年
いきみたまとは文明年中頃に始まった、7月の盆に亡霊の霊魂が帰って来るのを祭った行事だったが、現在では父母兄姉の生御霊(いきみたま)を祝っている。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 京都府
死人があって初めての卯月八日には近くの西国二十九番の札所松尾寺に死人の戒名を紙に書いて持って詣りそれをお手洗の水の所において水をかけ死人の冥福を祈る。死人はこの日ここへ手向をうけにきている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内