国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガキ,オニ
1958年 香川県
彼岸の中日には、餓鬼や鬼が災いするので墓参りをしてはいけない。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ハカ
1998年 静岡県
彼岸の墓参りは午前中にする。午後に行うと仏さんがついてきてしまう。
類似事例

ジゴク
1977年 秋田県
悲願の中日には地獄のふたが開く。危険なところに出かけることはしない。
類似事例

(ヤマニハイッテハイケナイヒ)
1965年 高知県
12月20日、1月20日、12日で巳の日、春彼岸のお中日には山に入ってはいけない。お中日には山の猪や猿が、人間がこないと思って遊んでいるので、そこへ行って驚かしたり息をかけたりすると、その人は怪我をするという。
類似事例

ブシノハカ
1963年 岡山県
小谷の御崎大神の側の武士の墓は、盆や彼岸にお参りしないと祟る。
類似事例

ホトケサマ
1975年 新潟県
春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様が彼岸の日に死んだ人が留守番をしているのでその人たちにおみやげを持っていく。
類似事例

ジゴクノト,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
7月16日には墓参りをするのだが、この日は地獄の戸が開く日だといわれていて、川へ入ることが禁じられている。
類似事例

ホトケサマ
1982年 新潟県
彼岸の中日には仏様が寺参りに出かけるので、肉や魚を食べてもよい日だといい、アケの朝には、仏様があの世へ帰られるので、夕飯には必ず魚を食べ、途中で戻った仏様が戸口で家人の口を嗅ぎ、生臭いので安心して帰られるという。
類似事例

モウジャ
1993年 静岡県
伊豆山の日金山(日金のお地蔵さん)に彼岸の中日に参ると、亡者に出会えるという。
類似事例

(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例

モチュウ
1956年 宮城県
喪中は「火が悪い」(死火)ので、一切神詣でをしないという。
類似事例

(ヤマニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
12日、山ノ神の日に山に行くと怪我をする。彼岸に山に行くと盲目になる。彼岸の中日に伐採・魚取りをすると体が不自由になる。山ノ神の日は生木を切らない。日没後に竹を切ると死人が出る、などの禁忌がある。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
死人を埋葬した翌日は未明に必ず墓参りに行き、水を供える。狐が掘り返してはいけないので。
類似事例

アクマ
1984年 愛媛県
半夏生の日には山の果物に悪魔がとりついているため、食べてはいけない。
類似事例

ハカマイリ,シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
墓参りの途中で倒れると死ぬと言われている。
類似事例

トラノヒ,ソウシキ,(ゾクシン)
1915年 山形県
寅の日に葬式を出すと死人が戻ってくるといわれている。
類似事例

トラノヒ,ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
1915年 山形県
寅の日に葬式を出すと死人が戻って来るという。
類似事例

ホトケサマ
1975年 新潟県
春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様がごちそうを1度に持って帰れないので、1度帰る。
類似事例

テングマツリ
1957年 富山県
天狗さんの祭の日には決して山へ行かぬ。この日山へ行くと天狗に捕まったり食われたりする。
類似事例

テング,ソラガミサン
1915年 和歌山県
正月初寅の日に山へ行くと、空神さん(天狗のこと)に戒められる。
類似事例

カシヤ,ヤマイヌ
1984年 愛媛県
お伊勢踊りをしたり、石鎚参りをしたひとが墓穴のまわりの土を踏むと化け猫のような妖怪のカシヤや、山犬が近寄らない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内