国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニチリン
1978年 広島県
彼岸の中日と正・七月の十六日は極楽の仁王門が開く。また、日輪も格別に勇み踊って沈んでゆく。

類似事例(機械学習検索)

ジゴクノト,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
7月16日には墓参りをするのだが、この日は地獄の戸が開く日だといわれていて、川へ入ることが禁じられている。
類似事例

ゴライゴウサマ,ゴトウミョウ(ゾクシン)
青森県
7月26日の夜、下弦の月が舟の様に平になり、両端が光って見えると、阿弥陀三尊のお姿が現れるという。これを拝もうと、人々は梵珠山の寺に籠もる。
類似事例

モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
1929年 栃木県
7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例

(ゾクシン)
1983年
7月15日には地獄の釜の蓋が開いて、罪人が皆帰るので、槙の葉を買って、天王寺の亀井の水より先祖を迎える。京都では六波羅の鐘を合図に亡者が来るという。
類似事例

ニチリン
1975年 東京都
日輪が沈む時、いつもと違って横に沈んだ。そのため、月夜のように明るかったという。
類似事例

ジゴクニイルモノ
1978年 広島県
盆行事が旧暦7月1日からはじまるところは、この日を釜蓋朔日と呼び、地獄の釜の蓋があいて地獄にいるものも一息つくことができる。7日のところもある。
類似事例

ムエンボトケ,マヨイボトケ,エンコ
1955年 高知県
16日には地獄のカマノフタが開くから、山へ行かない。正月と盆の16日に川へ行くと、無縁仏に川の中にさそいこまれる。エンコが角力をとろうと言ってくる。山の中にはコウノシバを持った者がいて、行き会うと二度と家に帰って来られない。コウノシバを持っているのは迷い仏である。
類似事例

ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト
1971年 福井県
8月14日から16日が盆で、地獄の釜の蓋あけという。鬼が金棒に挟んで死んだ人を釜の縁まで引揚げてくれる。盆に寺に行かないと、死んだ人が寺のあまだれでずっと待っているという。
類似事例

ガキ,オニ
1958年 香川県
彼岸の中日には、餓鬼や鬼が災いするので墓参りをしてはいけない。
類似事例

リュウトウ
1989年 福井県
天王村の山際の淵の上に大岩があり、この上に正月と七月十六日には龍燈が燃える子尖るという。その下に烏帽子岩があって岩の下には穴があり、薪などが岩に当たると穴に入って再び出てこない。龍宮に通じた龍宮が淵という。
類似事例

ホトケ
1970年 鳥取県
7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例

タイマツ,タイマツアカシ
1964年 福島県
夏井、菅波の愛宕地蔵尊のたいまつ、あるいはたいまつあかし(いずれも火祭りの名称)では、7月24日夜丑の刻
類似事例

ジゴク
1977年 秋田県
悲願の中日には地獄のふたが開く。危険なところに出かけることはしない。
類似事例

ツヅミノオト,ケンゾク,フウランゲドウボウ
2000年 京都府
松浦将監直国は、8月15日の夜内裏で催された月見の宴で、帝に「珍しいことを奏門せよ」と仰せられ、「清水の堂の上空に鼓の音が鳴り、数百人が同音で呼ばわる声がする」ことを申し上げる。帝は安部安成を召してこのことを問わせると、安成が「第六天の魔王が御世を傾けようと眷族を連れて下ってきた」と言うまもなく、燈火が消え暗雲の中から鼓の音が雷電のように鳴り、数百人の声でどっと笑った。満行がこの騒動を聞きつけ、矢で外道の眉間を射て、その右手を切り落とすと外道は消えうせた。
類似事例

モウジャ
1993年 静岡県
伊豆山の日金山(日金のお地蔵さん)に彼岸の中日に参ると、亡者に出会えるという。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1978年 広島県
正月六日は門松をとる。この日は山の神が雑炊を食べる日であるとか、天狗の燗始と呼び、山仕事は休んだ。
類似事例

ホトケ
1984年 新潟県
彼岸の中日に仏は1度黄泉に戻るといい、中日とアケの日をさけて棚参りをする。彼岸のアケの日は仏のお立ちの日であり、その前夜特別のご馳走を仏壇に供えてその翌朝は仏が朝立ちをするといってみやげ団子を仏に供えた。
類似事例

タイヨウ,ヒガンノチュウニチ
1957年 鳥取県
彼岸の中日には朝日や夕日を拝む習慣があるが、朝日が登る時も夕日が沈む時も後返りを一度するか、くるくる廻るのが見えるという。青谷、泊、稿津といった地域では、彼岸の中日には山に登り祖先供養をするが、沈む太陽を拝む時は前掛を冠って顔を蔽った。前掛を通じて見ると沈む太陽がくるくるまわると共に太陽から蓮の花びらが散っているのが拝めるという。
類似事例

ヒコロクノオオヤママイリ
1955年 岡山県
大谷には部落持ちの山があって、毎月24日にはこの山には女も牛馬も入れない。この日には彦六という者が昔、ここから大山に空を飛んで参った所だからという。
類似事例

テング
1959年 鹿児島県
ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、天狗が舞っていたのを見たという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内