国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカゴクチ
1972年 高知県
郵便配達者が梼原へ行く途中、地蔵さんのまっつてある所にアカゴがいてろいついたという。旧正月3日にはそこで赤子の泣き声がきこえるともいう。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウサマ
1980年 岐阜県
老婆(老人ともいう)が船津へ正月の米を買いに行った。家へ帰ってくる途中、道端の地蔵様に会うたびに米を供えていると、とうとう米がなくなってしまった。老婆は「地蔵様に供えたのでしょうがない。稗か粟で正月をしよう」と言って寝てしまった。すると夜、外で声がした。朝、米俵が玄関前に飾ってあった。お地蔵さんが持ってきてくれたのだろうと言い、良い正月を送った。
類似事例

デコニンギョウ
1984年 香川県
久保家の祖先は、もともとデコを使って大分もうけていた。すみついて何年も経った頃、屋敷の中で古ぼけたデコ人形を見つけ、双子山の端に捨てた。それから双子山のふもとで赤子の泣き声が聞こえ、庄屋が確かめに行くとデコ人形があった。
類似事例

ユウレイ
1955年 青森県
臨月の女性が死に、寺に葬られた。門前に飴屋があったが、夜更け、女が飴を買いに来る。生きた人間の顔ではなく、足も見えない。毎晩それが続くので和尚に話をし、墓場に行ってみると赤子の泣く声がする。赤子に飴を与えるために幽霊となって現れていたのである。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 山形県
野々山の虚空蔵様には地蔵が3体あったが、それを山から太郎のほうへ藤蔓でしばって落としたものが川へ落ちて流された。水口では、川のふちで助けてくれという声がしたのでみると、地蔵様が流れ着いていたという。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜、遊びにきた近所の友達と一緒に子供たちだけで遊んでいた。9時頃、急に土間の戸が開いて「郵便、郵便」という者がいたが、出てみても誰もいない。11時頃帰ろうとした友達が庭に出ると叫び声をあげたので訳を聞くと、何もかも玉色に光っていたとのことだった。狢が化かしたのだった。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
下新穂を夜通ると、狢が白い手拭を被った赤い腰巻の女になってつきまとった。郵便配達の人が、悔しくて急に車で押したら、ギヤッと言ってそれきり出なくなった。
類似事例

アクギノバアサン
1985年 愛媛県
アクギの木の前の地蔵のところに、「あくぎの婆さん」と呼ばれる、老婆の幽霊が出た。
類似事例

レイ,ジゾウ
1969年 千葉県
大正2年2月、自転車で西院の河原を通ると、ペダルを踏めなくなる。帰りにも同じ事が起き、休息していたところ、赤子の声が聞こえてきた。翌朝よだれかけを妻に作らせて地蔵様の首にかけると、何の異常もなくなった。
類似事例

テング
1981年 三重県
向山には天狗が住んでいて、春の静かな日にはリョウシチリキの音が聞こえて、天狗が阿波曽山(松阪)まで渡るという。
類似事例

キツネ
1959年 宮城県
母が子供の頃、庭先の藪で、狐が長い尾でパタパタと調子を取って赤子の泣きまねをするのを聞いたという。また、原吉という男が、道で会った美しい女を叔母の家に泊まらせると、原吉に狐が取り憑いた。家の護り神としてやって来たが、75年間、誰も顧みないからだと狐は言った。毎年1月15日に祭ることを約束すると、狐は離れ、原吉も快復したという。
類似事例

キカズドウロクジンサマ
1987年 長野県
長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
類似事例

ヤマンバ,ユキガゴジョ
1952年 熊本県
栗木村では、山姥が民家を借りてお産をし、それを親切に世話をしてやったところ、色々といいことがあった、という話が実話として語られている。また、雪の中にユキガゴジョという怪物が出る話も聞いた。ガゴとは、肥後南部で広く使われる言葉で、怪物のことを指す。
類似事例

アメ,ジゴク
1986年 石川県
毎日決まった時間に飴を買う男がいたので飴屋の主人が後をつけると、身重の女性が埋葬された墓の付近で消えた。そこを掘り返すと赤子が飴の棒を手にして泣いていた。近くのお地蔵さんが飴を赤ん坊に与えて育てていた。
類似事例

コソダテジゾウ
1987年 長野県
和の東上田にある。昔,仲のいい夫婦がいたが子供がいなかったので,家の近くの地蔵さんに子供を授けてくれるよう一日も欠かさずお参りした。何年か経ってついに女の子が生まれ,大変可愛がっていたが,3つのとき流行病で亡くなってしまった。ある夜,お地蔵様の所へ行って見ると,石の地蔵様から光が出ているように見え,何処からともなく仏様の声が聞こえた。「お前達の娘はこの地蔵に生まれ変わった。この地蔵を娘と思って育てなさい。」というので,夫婦はそれから明るくなって地蔵さんの世話をした。
類似事例

ハナトリジゾウ
1967年 福島県
ある農夫が代掻きの時、鼻取りの子供をひどく叱っていると、どこからか別の子が現れ代わりに代掻きをしてくれた。お礼をしようと探したが見つからない。お寺の地蔵堂の板に小さな泥足が付いていたので、地蔵様が手伝ってくれたとわかり、ありがたがった。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
郵便屋さんが上九一色村のほうに手紙を持っていくとき、狐に化かされておかしなところに持っていくことがあった。
類似事例

デコニンギョウ
1985年 香川県
大庄屋久保家の祖先は阿波のデコ人形使いであった。ある時、古ぼけたデコ人形を見つけたので双子山の端へ投げ捨てた。しばらくして双子山の麓の城池から赤子の鳴き声が聞こえるようになった。久保の大庄屋が見に行くと古ぼけたデコ人形であった。大庄屋はそれを拾って帰り、お祀りすると赤子の鳴き声はしなくなった。しかし、久保家はその後没落してしまった。
類似事例

ジゾウサン,(シノヨチョウ)
1973年 三重県
ある乞食坊主が雨の晩に地蔵さんのところで寝た。すると夜中に地蔵さん同士が「どこそこで男の子が生まれたが、15の年にアブにチョンや」と話していた。アブにチョンとは、向こうずねに虻がとまったので、大工が使うチョンノという道具ですねをたたいたところ、傷がついて、それがもとで死んだのだという。
類似事例

カミカクシ,テング
1968年 福井県
ある家で赤ん坊が泣き止まないので「天狗様にあげてしまおう」といって赤ん坊を窓から外へ出すまねをしたら、「ではもらっていこう」という声がして、赤ん坊をさらっていってしまった。赤ん坊の行方は知れないという。
類似事例

ムジナ
1970年 岐阜県
欲張りの婆さんが、晩になると地獄から迎えが来たといってそこらを駆け回る。餅つく臼に穴があいていて、狢(むじな)の毛がたくさんついていたことから、狢が化かしていたことがわかった。穴を塞いだらもう迎えにはこなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH