国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウブガミサン
1984年 福井県
生児の尻などに青いアザがあるのは産神さんにつねられたから、耳朶に小さい穴があいているのは産神さんが機織りのツミ(錘)で突いたためという。

類似事例(機械学習検索)

ウブガミ
1984年 福井県
赤子の尻に青味があるのは産神から「男になるか女になるのかどちらか」と問われて、胎児のときに尻をつねられた痕だという。
類似事例

アラガミサマ
1982年 東京都
尻にあざがある子は、お産のときに荒神様が「早く出ろ」とお尻をつねったのだという。
類似事例

ウブガミサン
1982年 愛知県
赤子の尻にある青いあざは、出産のとき「早く生まれろ」とウブガミさんがつねったあとだという。
類似事例

ウブノカミサン
1982年 愛知県
赤子の尻の青あざは、「お産のときウブノカミサンが叩いたから」、「オブノカミサンが掴んだから」と言われている。
類似事例

ウブガミ
1984年 福井県
赤子のむし笑い(無心笑)や、赤子の尻の青味は産神のせいだという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
妊婦に火事を見せると、赤いアザのある子が生まれる。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。お産は母屋の納戸でするが、箒を立てて神祭りをして箒の神様を集めた。箒の神が集まらないとお産ができないという。また、妊婦が箒を踏むと箒の神様が怒ってお産ができないという。妊娠中に葬式を見ると生まれた子どもの肌に黒いあざができるという。へその緒を煎じて飲むと夏病みに効いたり、雷避けになるという。産まれる前から産着を作っておくと、弱い子になるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
産育に関する俗信。妊娠中は、柿の木の下を通ったり、柿を食べたりしてはいけないという。妊娠中に葬式を見ると子供に赤いアザができ、火事を見ると黒いアザができるという。へその緒は取っておいて、生きるか死ぬかの病気の時に煎じて飲ませると良いという、など。
類似事例

エナ,アオビカリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
胎衣の埋め方が悪いと晩に青光がして、その子の命をとる。
類似事例

サムライ
1968年 奈良県
昔、娘が毎晩うなされていた。母親が尋ねると、夢の中で侍が毎日夜這いに来るのだという。そこで侍の着物の裾に糸を通した針を刺しておいた。その糸は滝まで続いていた。やがてその娘は蛙の子のようなものを盥一杯生んだという。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。妊婦が火事を見ると赤い痣の子が、葬式を見ると青い痣の子が産まれるという。ウサギを見ると、三口の子が産まれるという。お腹が前に出るあるいは妊婦の顔つきがきつくなると男の子だという。はしかなど高熱で子どもが危ないときは、へその緒を煎じて飲ませるといいと言った。チヌを食べると、乳の出がよくなるという。ナナツキゴは育つが、ヤツキゴは育たないという、など。
類似事例

ウブガミサン
1984年 福井県
生後3日目ぐらいに生児が笑うのは産神さんが児の爪を切るからだという。
類似事例

(カミガサンバヲキラウワケ)
1940年 福井県
アジャセ王とイイダキ夫人の間には子がなかったが、お告げに従って鬼を殺したところ妊娠した。剣を下に立てて産んだため、子は一本指がなかった。長じて太子のアジャセ王はそれを恨んで父王を牢死させたが、ハンセン病になり、母が膿をなめて治した。これで子は懲りたので、神様は産場を嫌うのだという。子を産んで20日以内の者は宮の境内に入らず、親類も神地に入ると罰が当たるという。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1933年 青森県
赤ん坊の尻が青いのは、もう来るなと鬼に鉄棒で叩かれた跡だという。
類似事例

ホウキノカミサマ
1957年 岐阜県
妊婦が掃除のとき箒の毛を1本燃やしてしまった。それで箒の神様が火傷をして怒り、難産になった。そこで箒にお明しをあげてお祀りをするとすぐに子が生まれた。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
妊婦が死人に触ったり葬式の野送りに出たりすると、アザのある子供が生まれる。
類似事例

リュウジャ
1987年 和歌山県
娘のもとを男が毎晩訪ねて来ていた。母親は怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけておいた。翌朝たどってみると滝の岸にある洞穴に至った。滝に住む龍蛇が男に化けていたのだった。やがて、娘は男の子を産んだ。生まれてから32日目の6月6日、風が吹いたかと思うと、男の子は霊雲に乗って飛んでいった。この男の子を祀ったのが川津明神である。
類似事例

アカマタ,マッタブ
1973年 鹿児島県
昔、阿傳と嘉鈍の中間にマチという部落に母と娘が暮らしていた。娘は夜に機織りの仕事していたが、あるときから夜になる一人で笑ってばかりいて仕事をしようとしない。母が尋ねると、娘は夜になると赤手拭いを被った男がやってきて脇の下を擽るのだという。そこで母は今晩その男が来たら木綿針に糸を貫いて男のたまに刺せと言った。その晩、娘は言われたとおりに男の頭に針をさし、明朝に母が糸を辿っていくとマッタフの巣である坂の麓の割れ岩まで続いていた。中から「我ミミンダ通しはしたが、子供は七籠も産ませて、うら取って見せずに置くものか」と声が聞こえた。また「娘が海へ行って七日間潮浴びをすれば子供は堕りる」と他の声も聞こえてきた。母は家へ帰り娘を海に連れて行き、七日間潮浴びさせると蛇の子を堕ろすことができた。
類似事例

オトコ,ヘビムコ
1936年 岐阜県
娘の元に毎夜美しい男が忍んで来た。乳母は男を怪しみ糸をつけた針を男に付け、翌朝その跡を付けた。すると山奥に至り洞穴の中から娘を孕ましたが、菖蒲湯に浸かれば難を逃れる、と言う会話が聞こえてきた。その通りにすると娘は蛇の子を産み落とした。
類似事例

イヤギヲサス
1933年 鹿児島県
子どもが産まれると母親が臍を接いでいる間に、家人の誰かが、神様に悪い運を授けられないうちに、先手を打ってイヤギ(運命)を差す(運を授ける)という。ズシキー(薄)の幹を三本1尺3・4寸に切って、サヌマ(茶の間)の東口の桁の上に差すのがその方法である。次子は、薄の間隔が遠いと遠くに産まれ、近いと近くに産まれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内