(ゾクシン) 1975年 愛媛県 奈良原山の熊笹の葉を持ち帰って牛馬に食べさせると、病気にかからないという。
類似事例 |
|
シカノツノ 1991年 愛媛県 ある夫婦が山で鹿の角を拾ったら、妻の腹が病んだ。鹿の角を返したら治まった。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 話者の父親が山に馬を放しに行った。ところが捕まえようとしても捕まえられなかった。捕まえて引いていくと、馬が腹痛を起こして、寝てもだえた。きつねが憑いているに違いないと考えて、追い出すお祓いをしたところ、馬の腹痛は治って草を食べるようになったという。
類似事例 |
|
カンラン 1973年 橄欖という木は、楫に使うと悪魚の害を除き、魚の骨が刺さった時やフグにあたった時も、この実を粉にして飲めば骨が下り、毒も消えるという。
類似事例 |
|
カッパ 1936年 岩手県 昔、矢川という川のほとりで馬を川に入れていると、急に馬が驚いて厩に逃げ込んだ。見に行くと手綱に河童がからみついていた。河童は自分の宝物のサラをやるから許してくれといった。これを削って飲めば打ち身やくじきが治る整骨の薬になるという。その功能は高く、名薬といわれた。
類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらい、家伝薬とし、今でも販売している。
類似事例 |
|
シミズ,イヌ 1990年 長野県 塩尻峠にさしかかるあたりに犬飼清水がある。殿様が通った折、その飼い犬が腹痛を起こしたが、この清水を飲んで治ったという。
類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 ある夏のこと、草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらった。
類似事例 |
|
サササク 1937年 滋賀県 田植え後の神事で用いる笹策を持ち帰って牛に食わせると牛が病気にならない。
類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例 |
|
アクマ 1952年 広島県 牛が仕事中、体を震わせたり挫くようになる。あるいは何も食べていないのに急に腹部が膨れ出し苦しむ。これはアクマがついたのであり、「イキアイに逢った」「魔の風に逢う」とも言う。梅の木の棒を使ってアクマを祓う。アクマは猿のようなケモノだとも言われている。
類似事例 |
|
ジゾウ 1937年 香川県 おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例 |
|
キツネ 1963年 長野県 春先の寒い日、山に薪を取りに行って帰ってくるときに、狐が踊りを踊っていた。帰ってから腹が急に痛くなって、3日ほど寝ていてよくなったが、それからは時々腹を病むようになった。
類似事例 |
|
(スイコ) 1980年 水虎と相撲をして正気を失ったり、また後に病気になったりした時は、草の皮を剥いて粉末にし、水で飲めば忽ち癒えるという。中でも仏前で用いた抹香が効果ある。
類似事例 |
|
カワコ 1965年 兵庫県 ある人が牛を川出ししていたら、川コが牛を引こうとしたので、牛が驚いて走り出し、川コをマヤ(厩)まで引いてきてしまった。川コが命乞いするので助けてやると、一本針をくれた。その針はうてばどんな病も治るという。
類似事例 |
|
ブゼンボウ 1965年 宮崎県 豊前坊は牛馬に御利益がある。危険な場所から牛が転げ落ちて死にそうになったとき、ご飯を炊いて死の別れをしていたら、牛がひょっくり起き上がって健康に戻った。豊前坊さんに助けられたという。こういう話は多々あるという。
類似事例 |
|
ナスビノシリ,(マジナイ) 1953年 島根県 耳痛にはナスビの尻がよい。聞こえないときは椀に穴を開けて藁馬に乗せ、サエの神さんに持って参る。サエの神は耳の神。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 馬の手綱に河童がつかまっていたので、亭主が殺そうとしたら、河童は助命を願い代償として内傷の妙薬を教えた。その後一子相伝としてこの家に薬が伝わっているのだという。
類似事例 |
|