国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル
1984年 長野県
弁慶と牛若丸がやってきた。道をさえぎる石を切ろうとして、弁慶は太刀を使ったが、石に傷をつけただけであった。次に金剛力がやってみると、石は見事に一刀両断にされた。

類似事例(機械学習検索)

キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
1984年 長野県
義経が弁慶らを伴って京都から鎌倉に向かっている時、ある石に弁慶が薙刀で切りかかったが、それは切れなかった。代わって義経が切りつけると、見事に真二つに切れてしまった。
類似事例

キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
1984年 長野県
源義経が頼朝に追われている時、通った道に大きな石があったので先に勧めなかった。弁慶が薙刀で切りつけたが、割れなかった。次に義経がやってみると石は真っ2つになった。
類似事例

コマイシ,ヨシツネ
1984年 長野県
弁慶が道を塞いでいる大石を切りつけようとすると、義経が駒に乗って見物していた石が駒石である。今でも蹄の跡が残る。石の平らな面に、浅い円形の凹があるものが駒石である。
類似事例

メオトイシ,ヨナキイシ
1979年 長野県
白い女石と黒い男石がある。弁慶が割ったことで離れ離れになった石が、泣き声を出すようになった。人々はその石の間を通らないようにした。何年か後に、石屋がその大きな石を使おうとすると赤い粉になり、石屋は死んだ。
類似事例

キリイシ,サカタキントキ
1984年 長野県
坂田金時が川に沿って登っていくと、山から落ちてきた石によって、百姓が進めなくて困っている。金時はまさかりを振り上げて大きな石を2つに割って道を開いてやった。
類似事例

テング
1919年 京都府
牛若丸が天狗に剣術を学んだ場所を兵法場というが、そこの石を持ってかえると勝負に勝つという。
類似事例

オオアシ
1955年 山形県
武士が山道を行くと突然大足が出た。怒って切りつけたら石になった。
類似事例

イシノセイ
1930年 岩手県
橋に夜な夜な妖怪が現れて人々を悩ませた。ある男が刀で斬りつけると、近所の大日堂の石が切り砕けていた。石は橋の袂で砕けていて、1尺だかりの青石であったという。
類似事例

バンドウタロウ
1982年 群馬県
坂東太郎という石が人間に姿を変えて伊勢参りに行った。この坂東太郎(雄石)と向かいの雌石を切ろうとした石屋が動けなくなったので、だれもこの石を切ろうとはしなくなった。
類似事例

オッパショイシ
1956年
道端の石が、通行人に、背負ってくれと呼びかける。ある力士が「そんならおぶされ」といってその石を背負ったらだんだん重くなってきたので、投げ出したら2つに割れ、それきりこの怪は絶えた。土地によってはウバリ、バウロ石などともいう。
類似事例

テング
1988年 奈良県
天之石立神社に籠って鍛錬をしていた柳生宗厳は、夜な夜な天狗と試合をしていた。あるとき天狗を切り捨てたと思ったら、その場にあった大石を一刀両断にしていた。その石を一刀石といい、天狗の爪痕も残っているという。
類似事例

ケサガケジゾウ
1956年 宮城県
門前笹谷街道で、夜になると大入道が出て人をおびやかす。三尺左五平が待ちかまえ、現れた大入道を袈裟掛けに切る。あくる日見ると、石地蔵が見事に切られていた。
類似事例

タマシイ,スイジン
1934年 奈良県 大阪府
鍛冶屋は道で出会った男に馬を借りた。帰宅して後、いくら声高に叫んでも鍛冶屋の声が家人に届くことはなかった。そこへ聖徳太子の一行が現れ、魂を引き出した水神の悪戯を解き、鍛冶屋の体を元通りにした。果たして、鍛冶屋は再び家族に見えることができた。
類似事例

タメトモ,オニ
1929年 東京都
為朝石は、昔為朝がこの島に到着して、鬼が現れて腕比べと絶壁の登り比べをした時、為朝は笠を片手に楽々登ったが、鬼は登れずに岩を掻いた。その跡が残っているという。
類似事例

ヤタチギ
1983年 長野県
通り道に一揆があるので、道を変えるようにと言う家来と、大丈夫という土佐守の間で意見が対立した。矢占いをすることとなり、矢がさわらの木にささり鮮血が流れた。家臣は不吉だといったが守は馬で駆け抜けていった。
類似事例

ベンケイ,コトイシヤマ
1927年 山口県
琴石山を弁慶が力いっぱいに蹴飛ばしたので、山の頂上がかけて飛んで裸島になった。そのため、琴石山の上部は平たい。
類似事例

オオイシ,ベンケイイシ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。この石は弁慶石と兄弟とも夫婦とも言われていて、この石を割ったりすると弁慶石がウーンといってうなるという。
類似事例

リュウ
1967年 茨城県
八幡太郎義家が山に登り授かった剣で、大石を割ったところ片方がわずかに残り、義家は「吾がことなれり」と言った。そして戦で大勝利を収めた。近くの池には龍がおり、日照りが続くと新しい杭を削って池に立て、少しの水をもらって帰ると、たちまち大雨が降る。
類似事例

ダイジャ
1956年 静岡県
ある石のそばで、しか笛を吹いていると大蛇がやって来た。石に巻きついたので帯を鉄砲に巻いて打ちつけたら、蛇は滑って石が割れた。以来、この石をわれいしと呼んでいる。
類似事例

オニ,イシ
1990年 長野県
かや場に長さ1.5メートルほどの石が立っている。これは八面大王が矢沢山に住んでいたとき、これを退治するためにかじ屋が道具をあつらえていたのを邪魔するために鬼が大きな石を投げてきたのがささっているのだという。坂上田村麻呂が切れ味を試したともいい、上から30センチほどのところに跡が残っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内