国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メオトイシ,ヨナキイシ
1979年 長野県
白い女石と黒い男石がある。弁慶が割ったことで離れ離れになった石が、泣き声を出すようになった。人々はその石の間を通らないようにした。何年か後に、石屋がその大きな石を使おうとすると赤い粉になり、石屋は死んだ。

類似事例(機械学習検索)

メオトイシ
1987年 長野県
香坂と東地との境にある石。昔は男石,女石があったが男石は現存しない。年々女石の数が増えていくと言われる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例

バンドウタロウ
1982年 群馬県
坂東太郎という石が人間に姿を変えて伊勢参りに行った。この坂東太郎(雄石)と向かいの雌石を切ろうとした石屋が動けなくなったので、だれもこの石を切ろうとはしなくなった。
類似事例

フウフイワ
2001年 愛知県
日間賀島の彦間の浜に2つの格好の良い石があった。ある時三河一色の人がこの石の片方を船に積んで帰った。その夜から女性の泣き声が聞こえるようになり、ある日その石から聞こえてくることがわかった。石を元の場所へ返すと泣き声は止んだという。それから日間賀島の人はこの石を夫婦石と呼ぶようになった。
類似事例

コショウコウノヒ
1974年 大阪府
大坂の西横堀の石屋に、小楠公の碑というものがある。誰が建てたかが分からず、最近石屋の亭主が死んだのでまったく分からなくなった。しかし戸口の邪魔になるのでかたづけようとしたら祟りがあったという。その後見なくなった。
類似事例

タロウヤマノテング
1964年 長野県
太郎山神社の石燈籠の石にいたずらした若い衆に、次々と悪いことが起こる。またその石を直した石屋が、直し賃をふっかけひどい目にあう。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル
1984年 長野県
弁慶と牛若丸がやってきた。道をさえぎる石を切ろうとして、弁慶は太刀を使ったが、石に傷をつけただけであった。次に金剛力がやってみると、石は見事に一刀両断にされた。
類似事例

ミクニイシ
1979年 岡山県
伊予の石屋が白石島にあるみくに石という大岩を切ろうとすると、割れ目から血が流れ出した。恐れをなした石屋は切るのをやめて伊予に帰り、石屋もやめた。その後その人は何をしたかわからないが、お金持ちになったという。みくに石から流れ出た血の跡は今でも黒く残っている。
類似事例

ヨゲン
1946年
村に飲んべえの占師の男がいた。この男はときどきとんでもないことを言い当てたという。あるとき、村の石屋の家が火事になることを予言した。石屋は妙見様の神主に火伏の祈祷をさせたり、火の警戒をさせたりして無事であった。
類似事例

ヘビ,ベンテンサマ
1959年 福井県
弁天様の祠の下が崩れかかったので、石屋を頼んで石積みをすることにした。石屋が石を動かすと下に蛇がいる。次の石を動かすとまたいる。動かすごとに蛇がいるので仕事を止め、弁天様に石積みをする次第を申しあげたら、次の日からは何ごともおこらなくなった。
類似事例

イシ,ホウジョウノマモリホンゾン
1996年 神奈川県
石屋が築城に使う石を取ろうと思って大きな石の首のような所にノミを当てると、血が出た。その晩、北条早雲の夢枕に「俺は北条の守り本尊だ。俺を信じれば必ず成功する」と言って消えた。
類似事例

イシ
1923年 岩手県
荒神神社に小牛くらいの大きさの黒い円石がある。娘がこの石に腰掛けると石に密着して離れなくなった。石の言うとおり、山に上げて神として祭った。娘は巫女になった。
類似事例

アカゴ,ナキゴエ,イシ
1985年 長野県
城から落ちのびる途中で奥方が石の上で子供を産んだ。しかし子供はすぐに死んでしまい、石からは赤子の泣き声がする。供養すると泣き声は止んだ。ある時子供をあやしながらこの石の近くを通ると、不思議に子供が泣かなくなった。
類似事例

タヌキイシ
1952年 三重県
石を利用しようとしたところ、石が「帰る」と言い出した。驚いて帰したところ、四十貫あった石が軽々運べるようになった。
類似事例

コノハイシ
1980年 福島県
忍ぶ郡という場所で、1つの石を得た。形は壊れた瓦のようで色は白く、忍草の葉が黒く付いていた。また木の葉石(葉の化石か?)と言われるもののように、石を割ってみるとまた出てきた。
類似事例

オオイシノタタリ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。
類似事例

タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ
1976年 栃木県
宮中に潜り込んだ狐の正体がばれ、下野のこの地に逃げてきて石となり触るものはみな死ぬようになった。深草帝の御世に石は砕かれた。昔の石は埋まってしまって、今ある石は別の石である。
類似事例

ヨナキイシ
1990年 長野県
下小俣の水田の中に夜泣き石があり、夕方になると赤ん坊のような声で泣いた。そこで人々は石を祀った。するとそれまで、田の持ち主の家の者が石を動かすと家人が病気をしたりしたのに、そういうことがなくなった。
類似事例

イシカンノン,ヒカルタマ
1984年 長野県
尼僧が石を拾おうとしたが、小さいのに持ち上げられない石があった。その石から夜に青い光が出るので村人は怖がった。庄屋の主人の夢に老人が出て、石を手厚く祀るようにと言った。すると石は大きくなっていき、現在では手のいぼに効用があると言う。
類似事例

タツ
1980年 愛知県
尾張国にある、ふさの浦という所に行った際、貝のような石を拾った。とても美しかったので床の間においていたら、石の周囲が湿った。よく見ると、石に針先ほどの穴が開いていたので、ここから水が出たものと思い、石を煮たら湿らなかった。そこで石を割ってみると、中には小さな蛇に足が生えたような虫が死んでいた。これはたつ(龍か)だろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内