テング,マツ 1919年 徳島県 八幡神社境内の真の松は、天狗が毎夜樹上に宿ったという。
類似事例 |
|
テング 1949年 群馬県 ミゾロガ池の北にある八幡宮そばに大きな松があり、天狗が住んでいた。時々南雲家へ来て南雲親子と相撲を取っていた。息子とするときはいつも勝っていたが、ある時親と賭け相撲をして負けてしまい、松の木を伐り取られてしまった。
類似事例 |
|
テング 1981年 神奈川県 山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
類似事例 |
|
マツノキ,チチ 1989年 長野県 昔、松の木があまり大きくなかったころ、その松の幹にはこぶが2つあった。そのうちの1つを切ったところ、切り口から乳が出てきたので、それ以後はご神木として大切にした。昭和9年の台風で倒れたという。
類似事例 |
|
カミナリ 1940年 新潟県 堂を建てる以前に杉の木があった。杉の木に落ちた雷が、雲を呼んで昇天しようとしたが、大将軍に怒られることになった。それ以来、この場所には落雷がないという。
類似事例 |
|
ウエノヤマノマツ 1968年 愛媛県 上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
類似事例 |
|
ヒジリマツ 1976年 愛媛県 定光寺門外の台地に松がある。昔、本堂を再建することになり、松が邪魔になるので切ることになった。ところが前日に行ってみると松は門外の現位置に移動していた。それ以来人々は霊木視している。
類似事例 |
|
ヤマバト,ハチマンダイボサツ 1974年 東京都 寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例 |
|
シロイヘビ 1979年 長崎県 観音が祀られている所に元は大きな松があり、その根元に白い蛇が巻いていた。
類似事例 |
|
テング 1952年 三重県 以前天狗がすんでいた楠の巨木がある。元は近くに八天狗社があり、土仏山にも天狗の松と言われる三叉に別れた巨松があった。
類似事例 |
|
カンノンサマノタタリ 1964年 秋田県 昔、八津の観音堂はもっと山の上にあったが、ちょうどその正面にあたるところを馬で通ると、観音様がその場所を嫌っていることを人々に教えるため、馬から落とされたため、現在の位置に移した。
類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
類似事例 |
|
(ハチマンジンジャノシンゾウ) 2002年 新潟県 粟島浦村釜谷の八幡神社の神像は、元は旧西蒲原郡黒崎町木場の八幡神社の神像であったという。それが持ち出されて信濃川から捨てられ粟島釜谷の八幡鼻岬に流れ着いた。これを聞いた木場の人々は粟島にやって来たが、粟島の人々はこの神像を引き渡さなかった。木場では神像自身が木場に戻るのを拒否したのだと伝えられている。
類似事例 |
|
カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ 1936年 香川県 昔、現在雷八幡宮がある付近に雷が落ちた。その雷は赤面の童子に変わり、どこからともなく現れた神童と激しい問答が行われた。雷の権化の赤面の童子は神童に敗れ、「この村に雷難あるべからず」と言って死んだ。神童は白雲に乗って昇天したという。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 東京都 元八王子の八幡神社の境内に、梶原杉という杉がある。昔、梶原景時が鎌倉八幡を勧請したときに、携えていた杖を挿したものが成長したといわれる。
類似事例 |
|
バケモノ 1931年 埼玉県 近津神社の宮坂を登ったところに松の木と樅の木があり、そこに化物が住んでいる。ある人がここを通ったとき鼻先に大きな巾着が下がり、刀で切りつけたら飛んでいったことがある。提灯が下がったこともある。修験が経を読んでいたこともあるが、これも化物である。
類似事例 |
|
エビスサン,オト 1983年 香川県 昔、村の人が八幡さまの下でツンツンポンポンという音を聞いた。何だろうかと思って行くと、どこからかエビスサンが流れて来ていたので、拾い上げてお祀りした。
類似事例 |
|
リュウ 1983年 滋賀県 八坂神社の裏の竜ヶ森には昔、6人がかりで手が廻る大きな杉の木があり、竜が棲んでいた。その木には2回雷が落ちたが、2回目の雷で竜が昇天したという。その木は伊勢湾台風で倒れた。隣にある竜ヶ井戸は、雨乞いの願掛けに使われた。
類似事例 |
|
ノロヒノクギ 1935年 大阪府 呪いの釘が打たれてある松の名木と、切ると後難のある柳があったが、いつの間にかなくなってしまった。
類似事例 |
|