デイラボッチ,デイラクボ 1977年 神奈川県 デイラクボと呼ばれる窪があるが、ここには、デイラボッチの足の裏の形が残っていた。
類似事例 |
|
ディラボッチャ 1915年 長野県 ディラボッチャの足跡というところがいくつかある。広さは100坪、深さは平均2尺位の窪みで、湿気の絶えない窪地や池になっている。昔、ディラボッチャが歩いた跡だと伝えられている。
類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 千葉県 デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、酒々井町酒々井の西井戸に1つ、酒々井町の下台の谷上りに1つにあると言われている。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1927年 東京都 ダイダラボッチが一休みして突っ立ったときの足跡と称する井戸がある。昔は2つあったが、今は片方しかない。
類似事例 |
|
オニ 1932年 長野県 市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
類似事例 |
|
デーラボッチ 1978年 山梨県 小学校へ行く途中に大きな水たまりがある。それはデーラボッチの足跡と言われている。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 丸い大きな石の扁平なところに8文くらいの足跡が2尺ほどの間をおいて2つついている。天狗の足跡だという。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 赤穂村にある大きな石の面にある凹みは天狗の足址だといわれている。
類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 千葉県 デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、安食町の龍角寺にある足跡は、印西と印東にまたがって小便をしたときのもので、印旛沼は小便がたまったのだという。また、安食町にある大鷲神社の山は、その時に背負っていたものを落としたのだという。
類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 千葉県 デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところが、あちこちにあるとされ、根郷村寺崎と太田の間に1つ、根郷村城から大篠塚へ行くところに1つあると言われている。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1989年 埼玉県 ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
類似事例 |
|
ダイダラボウ,オニ 1988年 長野県 鬼の足跡をたどると巨人伝説がある。そこにダイダラ坊伝説があり、製鉄と関係がある。砂鉄と炭を熱する時に吹子を使って風を送る。そのタタラ吹きがダイダラ坊となった。石を鉄にするその技術者は不思議な力持ちと言われ恐れられていた。
類似事例 |
|
オニノテ 1982年 長野県 疣石はその形状から鬼の手だという伝承がある。しかし疣治れと祈りつづけたその信仰の実態である。近くがモーテル建設反対運動の結果公園となった。ここは鬼の手遊園地と名付けられた。しかし鬼の手と呼ぶことを拒否する人もいる。
類似事例 |
|
カミ,アシアト 1987年 広島県 岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例 |
|
テングサマ 1961年 山梨県 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例 |
|
オニイシ 1990年 長野県 佐野坂峠に鬼石がある。これは鬼が手をついた石だといわれていて、手形がついている。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
類似事例 |
|
デーラボー 1978年 山梨県 大坊から教来石の池の平まで歩いたときの、デーラボッチの足跡と言われる跡がある。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1977年 神奈川県 真照寺の裏山は、萱ばかりで木が1本も生えないが、これは、昔ダイダラボッチがこの山をまたぐ時にしりもちをついたからだと言われている。また、ダイダラボッチは海岸の岩を一蹴りして安房の国へ渡ったと言われているが、その時の足跡が岩盤についていたという。
類似事例 |
|
ウマノヒヅメノアト,カミサン 1980年 広島県 滝ヶ谷にある岩盤の一つには、人の足跡に似た窪みが付いている。さらに下流にも馬の蹄の跡に似た窪みもある。土地の人はこれは神さんが通った時に鳥の糞の上にある米を食べるために降りた跡だと伝えている。
類似事例 |
|