サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 ドンドン焼きに関する俗信一束。ドンドン焼きの火にあたると風邪を引かない、道祖神焼きの灰をこたつに入れると盗難よけになる、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 長野県 ドンドン焼きのオキ火で、陰部を暖めると毛が濃くなる。
 類似事例 |
|
ドウソジンバ,ドンドンヤキ,ゾクシン 2003年 山梨県 丹波山村などでは、道祖神場の前がドンドンヤキの場ともなってるケースが少なくない。小正月の十四・十五日ムラの衆がそこに集り、マユダマの団子を焼く。焦げ目の入った団子を食べたら、虫歯を防ぐ、火に当たれば一年無病になる、持ち帰った灰を家の周囲に散らしたら、蛇・病気・火事消防効果があるといわれる。
 類似事例 |
|
マツグチ(ゾクシン) 1977年 鹿児島県 マツグチは火にクチ(口)を入れられたもので、これを知らずに煙草の火を借りると、それを通してクチが身体に入る。フイグチの入っている煙草の火は灰をかぶらない。
 類似事例 |
|
タンバクラ,タンマクラ 1956年 宮城県 梅雨時にかたつむりを捕って焼き、塩をつけて食べると、疳(かんの虫)の薬になるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 長野県 ドンドン焼きの火で焼いた餅を食べると、病気をしない。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1977年 富山県 ヒノタマは、恨みを残して死んだ人の亡霊がなったものである。家を焼いたり、道行く人を驚かしたりする。「マヨイモンの火は後光がささん」ともいわれる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、煙草三服のむとなおる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 鳥取県 タヌキは木を伐る音を出して悪戯する。煙草を吸うと音は止むという。
 類似事例 |
|
キツネ 1965年 高知県 鍛冶屋のふいごの火を煙草の火にすると、狐につきまとわれるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 群馬県 むしむしするような暑苦しい日の夕方、馬に荷物をつんで山路を帰っていると、バシャリバシャリと足もとに波がおしよせてくる。こんな時は狐にまやかされたのだから、タバコに火をつけて吸うと無事に帰ることができる。
 類似事例 |
|
ケンムン,ヒダマ 1974年 鹿児島県 木の上や森の中では火の玉となって見える。ケンムンに人が引かれると夢遊病者のようになる。薬指を持って引くので、このような時は薬指を噛めばよい。
 類似事例 |
|
ワンナメ 1939年 千葉県 細い竹を輪に曲げて結ったものをワンナメといい、主に焙烙で物を炒るときにかきまぜるために用いるが、これを粗末に扱うとワンナメのような口をした子を産むといわれている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1982年 群馬県 タヌキが、じいさまに化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたのでタヌキだと思って、クヨキリ(熱い灰)をきんたまにぶっかけたらタヌキは驚いて逃げ、山で正体を出して死んでいた。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐は煙草が嫌いだから煙草を吸うと狐に化かされない。
 類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 煙突の中に固まっていた人の脂が次の人を焼いた時に流れ落ちたのを、サンマイタロウが砂をまいたと考えた。
 類似事例 |
|
タマヒ,ジャンジャンビ 1935年 火の玉を、1つのときはタマヒといい、2つのときはジャンジャン火という。
 類似事例 |
|
テング 1993年 静岡県 ドンドン焼きの行事を行なうと、天狗がウチワをふるって怒る、と言伝えられている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1988年 茨城県 月夜でないはずなのにお月様が出た。狸に化かされたと思った。年寄りが煙草に火をつけたら、月はポォーとなくなった。
 類似事例 |
|