ムジナ,ツキ 1974年 茨城県 弁天池の森にある木の先に、むじなが化けた月があった。ぼんやりとして赤かった。西の方角に見えた。そうしているうちに、本当の月が森から上がってきた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 子供の頃、ガチャガチャ捕りに行くと、杉の木があった。その上にぼんやりと2つ目のお月様がかかっていた。みんなおっかながって、ガチャガチャも捕らずに帰ってきたら、途中の杉の木にもまた月が出ていた。これはむじなが後をつけて来ていたのだろう。
 類似事例 |
|
ムジナ,オツキサマ 1974年 茨城県 山でガチャガチャ捕りに行った時、むじながお月様に化けて出た。そのうちに急に消えてなくなった。気味悪くなり急いで帰った。むじなの化けた月は、必ず東からではなく西か北から出る。
 類似事例 |
|
ムジナ,ツキ 1974年 茨城県 田に水を引きに行くと、木にぼんやりと月がかかっていた。7日の月は西に没していないはずなのに、その月は反対の方角に出ており、もやがかかっていた。赤くてぼうっとしていた。気味悪くなったので帰ってきた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 仲間と帰っていると、木の辺りでむじなが化けて赤っぽい色をしたぼんやりしたお月様が出ていた。連れが戻ろうとしたが、月が出ている方向が北だったので月がどっちに出るかと連れに尋ねてからかってやった。化けた月は家に帰るまで消えなかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1988年 茨城県 話者が子どもの頃、夜の11時過ぎに、お月様が空に2つ出たのを見た。西の月は本物で、松の枝に掛かった東の月は狸が化けたものだった。
 類似事例 |
|
ムジナノチョウチン 1989年 茨城県 暖かい晩に黄色い光を放つ2つの月が出た。爺さん達は、むじなが月夜に出て来たと言っていた。むじなの尻尾がふさふさしていて黄色く光っているので、月に見えると言う。
 類似事例 |
|
ムジナ,ツキ 1974年 茨城県 暗くなるまで畑仕事をして帰る途中に、松林にぼんやりと月が出ていた。月の無い晩のはずだったので、これはむじなだろうと思った。急いで松林を通り抜け、振り返ると化けた月が後からついてくるので、怖くなって家に急いで戻った。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,キツネ 1982年 東京都 青年が2,3人で多摩川に網うちに行った。カンテラで照らして見ていると、後ろが急にぱっと明るくなった。振り返るとものすごい玉があがって、ふわりふわりと飛んでいた。魚はたくさんとれたが、朝になってみると石になっていて、狐にだまされたと気付いた。
 類似事例 |
|
ベンテンサマ 1995年 茨城県 池の中から台地に還った弁天様が怒ったため、米が取れなくなったという。
 類似事例 |
|
イソテング 2002年 愛知県 おじいさんが若かった頃、鳶ヶ崎に漁に行ったとき、今にも雨が降り出しそうな暗い夜だったが、面白いほど魚がとれ腰のびくはずっしりと重くなっていた。突然あたりが明るくなったので驚いて空を見上げると海田の海の方から大きな火の玉が2、3こちらに飛んできた。磯天狗と思いわらじを頭に載せ一心に念仏を唱えた。そのうち火の玉は南の方へ飛んでいったが、びくの魚はなくなっていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 宿の柏屋には昔大きな杉の木があって、ここにはよくむじなが化けてお月様を上げていた。ある夜この杉の木にがさがさと何かが登った物音がしたと思ったら、その木の上にお月様が上った。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 千葉県 弁天ザコは湿地帯で、草が長く伸びていた。そこに大蛇がいて、昔、朝草刈りに行ったら、光るものがあった。それは大蛇の目だった。たまげて家へ帰ってきて、翌、熱を出して寝込んでしまった。みんなで行ってみると草を引っぱったような跡があったので、なんとかして大蛇の怒りを静めた。
 類似事例 |
|
ナマズ,リュウ 1975年 豊前国千丈ガ滝の山に観音堂があり、その堂前に池がある。その上の橋の上で涼んでいると、水中から鮧が躍り上がり、廻りながら水を1尺ほど離れると、直ちに空へ昇っていった。するとたちまち雨が降った。これは竜に違いないと、目撃した2人は語った。
 類似事例 |
|
タツ,ハクジャ 1981年 東京都 大谷弁天は夫人にご利益があると言われていた。ある婦人が願をかけて、満願の日にお礼参りにいくと、にわかに天が曇って暗闇になり、弁天様の横の池から竜が天に昇った。その竜が雷鳴となって落ちてきて、大松に落雷した。大松は3つに裂けて、その中に胴回りが2尺もある白蛇が粉々に切れて死んでいたという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
 類似事例 |
|
テンカ 1951年 兵庫県 地蔵盆の夜、戸外で友人6、7人と立ち話をしていたら、天火が出た。明るくなったので振り返ると、マグネシウムを焚いたように明るい光りものが、シューと音をたてて田の中央から垂直に昇天していった。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 女の人が連れ立って月夜にお湯をもらいに行った帰り、急に夕立がきた。来るときにはなかった小屋があったので、そこへ入ったら村の水車屋のお爺さんが傘を持って来た。1人のお婆さんが下駄でおじいさんの方を叩いたら「キャンキャン」といってどこかへ行き、月夜に戻った。白い肩が見えたので狐とわかったという。
 類似事例 |
|
クジラ,ユメ 1999年 佐賀県 親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。
 類似事例 |
|
オトウカ 1978年 埼玉県 月明かりを頼りに釣りからの帰途につくと、道がわからなくなる。オトウカ(狐)に化かされたと思って河原に腰を下ろして一服すると、不思議に道がわかって腰を上げるが、籠に半分以上もあった魚は1匹残らずオトウカに取られてしまっていた。
 類似事例 |
|