国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1974年 茨城県
仲間と帰っていると、木の辺りでむじなが化けて赤っぽい色をしたぼんやりしたお月様が出ていた。連れが戻ろうとしたが、月が出ている方向が北だったので月がどっちに出るかと連れに尋ねてからかってやった。化けた月は家に帰るまで消えなかった。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ,オツキサマ
1974年 茨城県
山でガチャガチャ捕りに行った時、むじながお月様に化けて出た。そのうちに急に消えてなくなった。気味悪くなり急いで帰った。むじなの化けた月は、必ず東からではなく西か北から出る。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
むじなはお月様に化けるが、畜生なので間違って西から出てしまうので、すぐにばれてしまう。人に知らせに行っても、帰ってくる間にむじなは気付きお月様は消えてしまっている。
類似事例

ムジナ,ツキ
1974年 茨城県
弁天池の森にある木の先に、むじなが化けた月があった。ぼんやりとして赤かった。西の方角に見えた。そうしているうちに、本当の月が森から上がってきた。
類似事例

ムジナ,ツキ
1974年 茨城県
暗くなるまで畑仕事をして帰る途中に、松林にぼんやりと月が出ていた。月の無い晩のはずだったので、これはむじなだろうと思った。急いで松林を通り抜け、振り返ると化けた月が後からついてくるので、怖くなって家に急いで戻った。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
むじなの化けたお月様はぼんやりしていて後光がない。本物より大きく、夕方に出る。木に登って月を上げるのだから、木には必ずむじなの爪跡がついている。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
むじなの化けたお月様はぼんやりしていて、本物より大きくほんのりしていて化けているとすぐわかる。地上に落ちることもある。化けた月を見たら下に傘を開いておくと、小便をして落ちるむじなは傘に小便が落ちる音で人間だと思い降りてこない。翌朝捕まえられる。
類似事例

ムジナノボンボリ
1974年 茨城県
むじなが提灯をつけたりお月様に化けるのは夏が多い。土手に上がっていると、明るい月があるのに、提灯のようなぼんやりした月がでた。出てから数分でだんだん消えていった。ムジナノボンボリと言われていた。
類似事例

ムジナ
1992年 茨城県
むじなは、大男、傘、提灯などに化けて人をたぶらかすという。むかし木の上に、「むじな」月に化けて出たという話にはこと欠かない。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
化けたお月様が出るのは、旧暦の16日以後が多い。これは毎日出ることもあり、そのうち怖くも何ともなくなった。この月が出ると、父親が「お月様が2つになるから見ていろ」と言った。むじなは尻尾で光を出してお月様に化けている。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
宿の柏屋には昔大きな杉の木があって、ここにはよくむじなが化けてお月様を上げていた。ある夜この杉の木にがさがさと何かが登った物音がしたと思ったら、その木の上にお月様が上った。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
子供の頃、ガチャガチャ捕りに行くと、杉の木があった。その上にぼんやりと2つ目のお月様がかかっていた。みんなおっかながって、ガチャガチャも捕らずに帰ってきたら、途中の杉の木にもまた月が出ていた。これはむじなが後をつけて来ていたのだろう。
類似事例

ムジナノチョウチン
1989年 茨城県
暖かい晩に黄色い光を放つ2つの月が出た。爺さん達は、むじなが月夜に出て来たと言っていた。むじなの尻尾がふさふさしていて黄色く光っているので、月に見えると言う。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
仕事の帰り、いい月夜だと思って歩いていたが、その日は月の出ない夜だった。ムジナに化かされたのだろう。
類似事例

ムジナ,オツキサマ
1974年 茨城県
むじながお月様に化けるときは尻尾でやるとおじいさんが言っていた。尻尾を丸くしてお月様になり、そこにぶら下がっている。鉄砲ぶちがお月様を撃ったが落ちなかったので、今度は下を狙うと大きなむじなが落ちてきてお月様が消えた。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
明神様の杉の木の上に月がかかっていた。月の無い夜のはずなのにおかしいと思い、落ち着くために煙草を吸うために火をつけると、その月は消えてしまっていた。むじなが人間がいることに感づいたのであろう。
類似事例

ムジナ
1989年 長野県
むじなは人を化かす。昼間でも山の奥に行くと、木を伐る音がして、一定時間が経つと木が倒れる音がするが、木が倒れた様子はないことがある。むじなに化かされたのだという。
類似事例

ヒノタマ,ムジナ
1977年 茨城県
厠の途中にある柿の木の下に、2つの赤い火の玉が転がっていた。近づくと消えてなくなった。両親に聞くとムジナが化けたのだろうと言われた。祖母も不動様の松の木に火の玉を見つけた。祖母もムジナが化けたと言っていた。
類似事例

タヌキ
1982年 東京都
月が出るはずのない日に、目の前に大きなお月様があった。狸が化けているのである。
類似事例

ムジナ,ツキ
1974年 茨城県
田に水を引きに行くと、木にぼんやりと月がかかっていた。7日の月は西に没していないはずなのに、その月は反対の方角に出ており、もやがかかっていた。赤くてぼうっとしていた。気味悪くなったので帰ってきた。
類似事例

モウヒトリノカゲ
1999年 栃木県
12月の寒い日、日が暮れて真暗な時に友達と2人で帰っていた。月が出ており2人の影がはっきり見えるのだが、その後ろにもう1人の影が見える。けれども振り向いても誰もいない。振り向きながら歩くと影は前に回り、立ち止まると影は消えてしまう。怖くなって家に走って帰った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内