オオヒレトウゲ 1987年 長野県 昔,北相木の三滝に住んでいた竜が,諏訪湖へ行こうと思ってこの峠で休んだとき,自分のひれを外したまま落としていった。
 類似事例 |
|
ナカヤマトウゲ,オイヌイシ 1956年 宮城県 仙台市の北山から泉市の根白石に越える峠。昔は狼が多いので知られ、根白石の山根から仙台へ炭薪を行商にくる人々は、夕方集合して駄馬を一団にして最後尾の馬はモトツ(手綱)を引きずり、狼除けとしていた。ある日実沢の百姓が夜に独りで峠にかかると、1匹の狼が口を大きく開いている。咽喉に挟まっていた骨をとってやると尾をふりながら去った。次の夜、その狼がお礼に猪をもってきて、縁側においてあった。それ以後仙台から夜に帰るときは、骨を抜いてやった場所にいて送ってくれたので、峠から実沢への分かれ道に三峯の碑を建てた。これを狼(オイヌ)石という。
 類似事例 |
|
リュウ 1989年 長野県 大昔、辰野には海があり、底には竜が住んでいた。ある夏大水のために一角が崩れて、海の水が流れ出し、水が少なくなって底が見えるほどになった。その時、にわかに竜巻が起こって竜が天へ上っていった。水が引けるとそこには野原が広がっており、以来辰野という名前になった。
 類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 坂上田村麻呂が討ち取った鬼首峠の鬼の首が落ちてきたので、鬼首という地名がついた。
 類似事例 |
|
ヌシ 1929年 愛知県 その昔曾川に主の住むと言う淵があり、お池と言われていた。お池の主(蛇)は諏訪を出て天龍を下り分地を通ってお池へ鎮座する時、分地川から「あかたる」「池のもと」「かめくぼ」で休み山を越えて曾川へ行ったそうだ。三ヶ所で休む際水を呼び、その中の「かめくぼ」では雨降りの後水が噴いて小さな池ができる。
 類似事例 |
|
リュウ,ツメ 1970年 静岡県 竜爪山上に竜爪権現という祠があった。昔、竜が竜爪山に下りた時、誤って木の枝に爪を落とした。その爪を祀ったものだという。
 類似事例 |
|
オトボウナマズ 1959年 長野県 諏訪湖の最深部、水神淵に凶暴な大鯰がいた。諏訪の土神龍雹が家臣の「音坊」に命じ、鯰を捕らえさせる。主人の元へ運ぶ途中、坂で大鯰が逃げ出し、水神淵深くに沈んでしまった。以来、この坂を「鯰坂」という。
 類似事例 |
|
カッパ 1982年 長野県 昔、和田峠に池があり河童がいた。六歳くらいの男の子の姿で、旅人を引き寄せ池に引きずり込んでいた。この話が諏訪の殿様の耳に入り、家来の荒源太が退治に向かい、河童を捕まえ、馬で引いた。「もうしません許してください」というので池とともに去ることを命令し、許した。池は隣の山裾に移り、一夜池とも言われた。
 類似事例 |
|
ライジン,リュウ 1988年 奈良県 昔、雷神がこの地に落ちて童子となったのを農夫が子とした。よそは旱魃でも、その農夫の田には雨が絶えなかった。後にこの童子は竜となって昇天したので、その田を竜田と呼び、地名になった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1979年 茨城県 滝には蛇が住んでいて、釣りをしたり入ったりすると、戻って来た人がいないと言われていた。水戸光圀がこの話を聞いて、ぜひ見てみたいというのでやってきた。以来、この滝をご前滝というようになった。
 類似事例 |
|
フナ,リュウ 1941年 朝鮮 黄海道安岳郡文山面金岡里に五龍山という高い山がある。昔この山に小池があって、5匹の鮒が棲んでいた。それらが大鮒になると池も広さや深さがまして、底が黄海に続いていると言われるまでになった。ある日、竜巻が起こり池の水が巻き上げられるとき、5匹の龍が昇天していくのを見た。後になって鮒がいなくなっていたので、龍はこの鮒の化身であったことが判った。これが五龍山の由来である。
 類似事例 |
|
コウボウサマ,ヘビ 1961年 静岡県 弘法様が来た時に、山の登り口の池に蛇がいたが、杖で池の水を下に出したら蛇がいなくなり、この山をふきの山と名づけた。
 類似事例 |
|
ダイジャボウ 1975年 埼玉県 ダイジャボウが二本の箸を立てた。これが二本木峠である。そして、腰をおろした所は休石といい、ダイジャボウの足跡は今でも大霧山山頂や粥煮田の下にある。また、二本木の地名起源に関しては、日本武尊が持っていた箸を捨て、それが根付いて二本の大杉になったからだとも言われている。
 類似事例 |
|
コウガサブロウデンセツ 1987年 長野県 竜宮で暮らしている間も,甲賀三郎は妻の事が頭から離れず,遂に竜宮の人々の制止を振り払って地上に帰ってきた。闇を抜けるとそこは浅間山の麓にある真楽寺の池であった。三郎は自分がながむし(蛇)の姿になっている事に気付いて嘆き,蓼科山の頂上に立ち,妻の名を大声で呼んだ。すると遠くのほうから妻が自分を呼ぶ声がする。三郎は竜の姿で空に飛び上がり,諏訪湖の真ん中へ飛び込んだ。実は妻も竜になって湖の底に暮らしていたのである。二人は何時までも抱き合っていた。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1986年 埼玉県 昔、秩父にダイダラ坊という大男がいた。ある年、ダイダラ坊は旅に出ることになった。そして昼飯の時に腰を下ろした所が定峰峠で、粥を煮て食ったところが粥新田峠、使った箸を突き立てた所が二本木峠、笠を置いた所が笠山だという。また、腹いっぱいになったダイダラ坊が大あくびをするのに足を伸ばすと、その足は槻川まで届いた。そして粥を煮た釜は荒川で洗い、その近くに伏せておいた。それが釜伏山である。
 類似事例 |
|
リュウ 1971年 福島県 昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
 類似事例 |
|
シャミガフチ 1987年 長野県 昔,座頭が村人に諏訪へ行く道を尋ねたが,村人が嘘を言ったため座頭は道に迷ってしまった。泣きながら坂をさまよい続けたが遂に日が暮れてしまい,途方にくれた座頭は三味線を持ったまま淵に飛び込んでしまったという。今でもその淵からは,三味線の音が聞こえてくるという。泣きながらさまよった坂を「泣き坂」と呼んでいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 愛知県 原田北部の小松谷は、南側のため池近くにキツネ穴があくさんあったので、狐谷と言われていた。ある人が夜中の一時頃に、長坂という峠を越え、原田目指して歩いていたところ、ぞくぞくっと寒くなった。やがて浮御堂のある池に出たところ、松の根本に美しい娘がいた。「こんばんは」と声を掛けても無言で、一町ほど行って振り返ると姿はなかった。家に帰って父親に言うと、寒気はしなかったかと問われた。したと答えると、その時にキツネにつかれたんだと言った。
 類似事例 |
|
ジャノミミ 1965年 愛媛県 昔、峠にジャ(蛇)の耳が切れて落ちていたので、そこを人々がミミキレと呼ぶようになったという。
 類似事例 |
|
オニ,ヤマ 1928年 長野県 一夜山の鬼達が、ここが遷都の対象となったことを知り、居場所がなくなると困るので邪魔をしようと決断した。そして一夜のうちに戸隠山と戸倉山の間に新しく山を作った。この山が一夜山と呼ばれるようになったいわれである。
 類似事例 |
|