ダイジャ 1962年 千葉県 池の周囲を7廻りすると大蛇を見るという伝説がある。土用の頃、泉ヶ池の主である雌蛇が雄蛇ヶ池の主のもとに通うといわれ、そのときの道中では、雌蛇の這っていく音が聞えるという伝説もある。
類似事例 |
|
ダイジャ 1996年 神奈川県 足柄山には大蛇がいて、7回り半巻いたという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例 |
|
メヘビ,タキ,ゾウリ 1916年 愛知県 七滝という七つの滝があり、この滝の主として片足の雌蛇が住んでいると言い伝えられている。紙の緒の草履を履いて行くと、片方を掠め取られると言われている。なぜ紙の緒の草履なのかは不明である。
類似事例 |
|
ハクジャ 1969年 岡山県 光明山の美作側の山麓にも遍照寺という寺があり、そこには白蛇がいるという。栗原村の東の西河内という村の山中には実際に白蛇がいるということで、天然記念物にするとかしないとかいう話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
シロヘビ 1965年 山梨県 旧睦合村南部の町から西を望んだ高い丘の樹立の中に見えるのが諏訪神社であるが、これは、ある時、連日の雷雨のあと、塩沢部落に近い川水のよどみに一疋の白い蛇が「麻からのくき」に乗っていた。里人は諏訪神社の御使いは白蛇だと聞いていたので、おろそかに見捨てることができず、水面から救い上げて小さな祠を建てて祀ってやったものだという。そのことがあってから村人は祟りがあってはいけないと麻を植えることをやめた。
類似事例 |
|
ソウトウノヘビ,ヌマノヌシ 1981年 和歌山県 熊野川町の絹巻の瀧にいるという双頭の蛇は沼の主で、その滝の上を死人を連れて通ると、大水になるという。
類似事例 |
|
ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ 1979年 茨城県 沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 奈良県 滝の2段目のつぼには蛇がいるといわれ、村人誰も恐れて近づかない。
類似事例 |
|
ゴリンヅカノタタリ 1977年 山梨県 ゴリンヅカ(五輪塚)は、昔は神聖な場所とされ、誰も入らなかった。ここで白い蛇を見ると2年と命が持たない。新しい草履を使わないと中へ入れないといわれた。
類似事例 |
|
ハクジャ 1972年 山形県 五十嵐与七氏の宅地にある大木の空洞には耳のある白蛇が住んでいて、その姿を見ると眼がつぶれるか死んでしまうというので、近づいたり、枝を切ったりすることは堅く戒められていた。
類似事例 |
|
ダイジャ,ハクオウサマ 1991年 愛媛県 白王様の大岩の下の洞穴は柏まで続いており、大蛇がいる。話者の伯母が子どものころ、友達と椎の実拾いに行ったら穴から白い大蛇が出てきた。必死で逃げながら振り返ると、いなくなっていた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1928年 静岡県 稲村嶽の付近には七ツ池という池があり、役行者が大蛇を封じたという伝説の場所がある。
類似事例 |
|
シロヘビ 1956年 福島県 峠で白蛇が歩いて旅人を困らせた。
類似事例 |
|
ダイジャ,ガマ 1941年 朝鮮 平北宣川の街から3里くらいのところにある険しい山は、2つの頂がある。険山には大蛇が住んでいた。ある日、少年が大蝦蟇を連れて黍畑の番をして夜更けを待っていると、大蛇が現れ少年を一呑みにしようと襲いかかってきた。すると大蝦蟇が青い煙を噴いて蛇に応じた。大蛇は力尽き、大蝦蟇も夜明けとともに死んでしまった。その後大蛇と大蝦蟇の墓ができたが、洪水で流されてしまった。今でもその墓のあたりに夜行ってみると、蛇の青い目玉が光るという。
類似事例 |
|
ハクジャリュウジン 1975年 石川県 白蛇は中国大陸の奥地に千年に一度現れ、五穀豊穣や天災を知らせるといわれている。雌雄2体いて、天災を知らせたり、水難・火難を除ける神としても崇められている。
類似事例 |
|
ヘビ 2005年 三重県 近所のお婆さんが畑仕事をしているとき、鍬で白蛇を切ってしまった。そのお婆さんは家に帰ってすぐ死んでしまい、白蛇の祟りということになって、白い石を積み重ねて墓を作って供養した。白蛇の墓は、現在は草に埋もれてわからなくなっている。
類似事例 |
|
アジロジャ 1977年 秋田県 大水害のときに、阿白沢から白髪の老人が流れて来て、村人が助けようとしたら「危ないから近付くな」と言ったという。阿白沢の主の阿白蛇だったという。
類似事例 |
|
ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ) 1936年 新潟県 ここにある榎の古木にはかつて白蛇がいたと言われており、小祠を置いて祀っている。このあたりではかつて蛇が多く、付近の人がたくさんの蛇を殺したため、その祟りで盲になるものが多かったために祀ったとも言われている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 広島県 竜王山の麓に大蛇が住んでいると伝えられている蛇淵がある。淵の傍らには龍王を祀った祠が建っている。この淵を汚すと必ず雨が降るというので、雨乞いに牛馬の骨を投げ込むという。
類似事例 |
|