ヤマンバ 1936年 熊本県 魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 ある魚屋が宍喰で捕れた魚を中山に売りに行った。地蔵堂が建っている峠を少し下りたところで道が3つに分かれており、通りなれた道なのにと思いながら、少し迷って中山にたどり着いた。すると、背負っていた魚の目玉がなくなっていた。分かれ道のところで狸に化かされたのだろうという。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
 類似事例 |
|
チチイチョウ,テング 1951年 徳島県 赤穂浪士の由来の銀杏の枝を切ってしまった。以来、木の下で剣術を使う音がした。見に行くと、その音はやみ、山の神の森で音をたてる。銀杏を切った者は責められ、殴られたが起きてみるとその顔が天狗のようになっていた。
 類似事例 |
|
ニチレン 1972年 長崎県 日蓮が枯れ木の枝を逆さまにさしておいたら、根がついて銀杏になったという。また、焼いた鯛を生かしたことがあり、今でもこの鯛はどこかで生きているという。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 魚売りが残った魚をかついで山を歩いていると、狐に化かされて道がわからなくなり、一晩中山を歩いていた。最後には魚を全部とられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 ある魚屋が墓場の中に板台を運び込み,石仏や石塔を客と見て魚を投げつけた。魚は残らず狐にくわれてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 魚商がうんと荷物と担いで同じ道を何度も往復している。木下に狐がいるのを見つけた猟師が狐を射止めると、魚商はその場に倒れ、手当てをしたが間もなく亡くなった。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1965年 宮崎県 山にはクダ狐がいて人を化かした。ある商人が魚を持って山で日が暮れ、一軒家に泊めてもらった。翌朝帰ろうとすると魚も一軒家もなくなっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 魚売りの人が狸に化かされて山道に迷い、魚を腐らせた。狸に化かされる人はひょうきんでヒョイヒョイした人が多い。
 類似事例 |
|
タヌキ,オニ 1937年 兵庫県 鬼に化けた狸に鯖と馬を取られた魚屋は、狸の家に潜み、鬼婆に化けた狸を釜の中に入れるように仕向け、焚き殺してしまった。
 類似事例 |
|
バンレイ 1974年 東京都 天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
 類似事例 |
|
テングサマ 1938年 福島県 天狗様の祠にある木の切り株に登って「天狗天狗さらわばさらえ」と大声を張り上げた帰り道、グイグイ後ろに引かれた。振り返ると鎌が1、2間先に落ちていたので拾った。家に帰るとまた鎌が無くなっていた。数日して、木の上数間のところに鎌がかかっていた。天狗の仕業であるという。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1954年 栃木県 トリノコ山のお宮の大木を切りかけた樵が、その日の夕食後「お天狗様ごめんなさい」とくり返し、炉に頭をぶつけて死んでしまった。天狗の宿り木を切った祟り。
 類似事例 |
|
オバケイチョウ 1936年 京都府 枝に釣瓶がかかって、人の首が上がったり下がったりすると噂される銀杏の木がある。また、女の形に見える銀杏の木もある。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 魚屋さんが狐に化かされて、オーフケ、オーフケといって歩かされた。狐が尻尾を右に振ると魚屋も右に、左に振ると左に動いたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 船引のある百姓が、車(大八車?)で魚を買いに行った帰り、日暮れに城内を通りかかると、見知らぬ人が後押しをしてくれた。後で見ると、魚がなくなっていた。城内の狐に化かされた。
 類似事例 |
|
キツネ,ツル 1939年 岩手県 老人が雑魚取りをしに行くと、道に狐がいたので石を投げて追い払った。その後、鶴の幻影を狐に見せられ、それを追いかけている間に魚を奪われてしまった。
 類似事例 |
|
テンゴンボー 1956年 神奈川県 天狗坊渕で釣りをしていて、何心なく「天狗坊・・・」と言いかけたら釣った魚がすべて木の葉に変わった。
 類似事例 |
|
キツネ,スグリワラ 1935年 熊本県 スグリ藁という名の狐がいた。スグリ藁に化けるのが上手なのでこう呼ばれた。ある時、寺の和尚さんが野原に花を採りに行った。そこを通りかかった魚売りが、狐が和尚さんに化けていると勘違いし、鯛を1匹和尚さんのほうに投げやって、逃げたことがある。
 類似事例 |
|