ヘビニョウボウ 1968年 愛媛県 大晦日に、男が幸木の売れ残りを海中に捨てた。後、娘が訪ねてきたので夫婦になった。子供が生まれ、島原の殿様が妻を乳母に差し出せと言う。妻は竜宮から来た者だと告げて男に玉を渡し、子供に与えるよう言って去る。玉を殿様に取り上げられ、海岸を歩いていると女が竜宮界の3つの玉だという血筋の玉をくれるが、それも取り上げられる。男が村を去ると、島原城下は崩れたという。
類似事例 |
|
アカカナジャー 1975年 沖縄県 天城にある古い大木にアカカナジャーの夫婦が住んでいた。アカカナジャーは赤子くらいの大きさで赤ら顔をした木の精であり、漁がうまく、いっしょに漁に行くと魚が沢山とれるという。仲良くなった漁師に沢山魚を取らせてあげていたが、漁師がアカカナジャーの大敵と知らずタコを取るとアカカナジャーは逃げ出しその人は溺れ死んだという。
類似事例 |
|
シロヘビ 1933年 栃木県 昔、山に城が築かれたとき、敵に攻められ、城主の一人娘が追い詰められ、井戸に入って死んでしまった。その後、娘が白蛇に身を変えて出ると言われている。今もその井戸があるが、水はない。今も蛇が棲んでいて、時々悲しそうな声を聞くという。
類似事例 |
|
ヘビ 1956年 福島県 男がアサガ山で知り合った女と一緒になったが、女は蛇だった。女は赤子を産むと、これを舐めさせろと眼を抜いて渡し、池へ帰った。その玉が盗まれた。もう一つの眼も抜いたが、それも盗まれた。親子三人で死のう、ただ、盗んだ者は勘弁できない、と言って、池の栓を抜いてあたり一面を海にしてしまった。アサガ山の下辺りに、その村が見えるという。
類似事例 |
|
オキク 1936年 滋賀県 昔、城攻めされた時、領主が米を使って水があるように見せた。けれども、領主の腰元が敵兵に捕らえられ、白状したので、露見してしまった。領主は腰元の妹のお菊を殺して池に投げ込んだ。それから雨の降る日にはお菊の姿が現れたり泣き声がしたりするという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1943年 香川県 三好氏の居城の御殿女中おせんが、ある僧と京へ上ろうと城の化粧池で待ち合わせた。しかし僧は来ない。おせんは女郎島まで行って待ち続けたが、やはり来ない。おせんは海に身を沈め、僧を脅した。その髪は魚となり「おせんころし」といわれている。
類似事例 |
|
ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン 1973年 沖縄県 那覇に嫁入り道具を買い出しに行った帰路、森に小用に入った娘が帰ってこなかった。親が心配して捜しに入ると裸になり岩窟の前で寝ていた。また、アカマタの子供を産んだ話もある。
類似事例 |
|
リョウシノボウレイ 1982年 宮城県 漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
類似事例 |
|
ツシロヒメ 1971年 鹿児島県 数百年の昔、敵の軍勢に囲まれた津城から逃れ長瀬まで逃れた姫が海に身を投げた。毎年その時期になると姫の霊魂が白鷺になってドンドロの松の木に来るといわれる。明治中期に硫黄鉱山の仕事をしていた谷山出身の男が人知れずこの姫のもとに通っていた男がいたが、財宝を掘り当てこの男は姿を消した。また二十六年前、長瀬では姫の宝物が光を放っており、これを探しに行った男二人がどこからともなく現れた姫や侍女の乗った舟にさらわれ地球上から消えた。姫のいる幸の国に行ったものか。
類似事例 |
|
ダイジャ 1924年 奈良県 太郎路村にオカメという美しい女房がいた。この女房は毎晩、亀山の池を往来していた。あるとき1人の子供を産んで去っていった。夫が赤ん坊と共に池に行って名前を呼ぶと、授乳するために妻が現れた。数日後、女房は来るなと言ったが夫が行くと、女房ではなく大蛇が現れた。夫は追いかけられて、帰宅後亡くなった。
類似事例 |
|
ボウコン 1929年 鹿児島県 昔、琉球の娘が、家が貧しくて沖永良部島に遊女として売られた。いよいよ娘がくみうばに乗せられて、永年住み慣れた琉球の土地を去ろうとする時、彼女の恋人が失望の余り海水に身を投げて死んだ。船が島を離れて走り出した時、恋人の亡魂が現れて船の進路を迷わせとうとう娘は船と共に海中深く沈んでしまった。
類似事例 |
|
バンニンブチ 1956年 宮城県 右岸の崖上にある南朝方の山村館が落城した際、城将須藤刑部の奥方、姫、女中などが、崖下の渕に投身して死んだ。河底から現在も天然炭酸水が湧出しており、水面に泡を吹くのは投身した女たちの怨念のためだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 大分県 海岸にある小洞穴に何かが棲んでいる。犬や火の玉、時には17、8の女性にもなり、渡し舟に乗せてやると洞穴の下まで来て海に飛び込む。ある者の帰りが遅いので探しに行くと、ボウとしており、2、3年病んで死んだ。正体は不明だが、狸ではないかと言うものもいる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 室町時代、高城領主の稚児が淵で溺れ死んだ。河童が引きずり込んだと考えた領主は河童を退治した。
類似事例 |
|
カモ 1931年 群馬県 男には先妻の娘3人と長子左少将がいたが、男が留守のとき、後妻が娘2人を殺した。男は山の池で殺された2人の娘が鳧に乗っているのを見た。この鳧は島になり、それが赤城山頂にある大沼の中の小鳥ケ島だと言われている。
類似事例 |
|
カミカクシ,エラブウナギ 1929年 鹿児島県 元暦二年の春、壇ノ浦で敗れた平家一族の何人かは九州から島伝いに南下しある島に上陸、西南山麓の洞窟に居を定めた。食料になるエラブウナギを海岸で捕って携えて帰ったら、兄の松千代の知らない間に松稚が消えていた。恐らくエラブウナギを捕らえた事で氏神の心に背き最愛の子供が神隠しにあったのだろう。
類似事例 |
|
ダイジャ 1922年 新潟県 300年程前、大蛇が美男に化けて音羽という娘を池に引き入れた。数十日経て池の水面に音羽の帯が浮かび上がったので、音羽池と命名された。音羽池は死骸が上がらない。それを疑った男が潜ったがそれきり浮かび上がらなかった。今ある浮島は音羽の帯に芝が生えたものといわれる。中央の丸い穴に主の大蛇が住むという。
類似事例 |
|
ユウレイ,オンナ 1933年 大阪府 不義の子を生んだ女は、嫁ぎ先から出戻りになった。改心した女であったが、行く末に絶望した挙句、形見として珊瑚のかんざしを大阪城堀端近くの茶店に預け、入水自殺を遂げた。ところが、茶店に現れた時刻は、既に女が亡くなった後であったという。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1929年 宮城県 長渡に住む阿部某が新妻を迎える日、花嫁は初夜に突然行方知らずになった。皆大騒ぎして島中探し回ると遠くない山の中に顔面蒼白となって座っていた。すると「私には言い交わした男がある」と帰ろうとしない。彼は好い男で毎晩美しい声で唄ってくれると恍惚と語り、やがて亡くなった。山猫に化かされたのだろう。
類似事例 |
|
リュウ 1931年 長野県 領主の美しい娘が十七歳のとき、眉目秀麗の青年が訪れて娘をもらいたいと願ったが領主は聞き入れなかった。すると、空がにわかにかき曇り、暴風雨に山鳴りがして一帯の盆地が濁水の海となった。領主の娘は死に、その傍に大きな龍が横たわっていた。
類似事例 |
|