国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

ボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
祀り手のない亡霊はミサキと呼ばれるが、これが憑くことを「ミサキがひっぱる」という。昔、ある老人が夜になって姿を消し、目も見えないのに元気な者でも通れないような崖を登ったと思われたときには、皆はkのお老人がミサキにひっぱられたのだといった。
類似事例

ミサキ
1943年 愛媛県
みさきと呼んでいるものがある。死んだ人の行く先へいけないが、代わりの人が来ると行けるので、人を引き込むという。ほかに、シラミと称するものもみさきの一種で、夜海に白くなって泳いでくる。猟師はこれを馬鹿というが、馬鹿というのが聞えると怒って櫓にすがったりして、散々な目にあうという。
類似事例

シシャノボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
類似事例

シチニンミサキ
1976年 愛媛県
七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例

ミサキサマ,アクマ
1963年 岡山県
首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例

ミサキ
1939年 大分県
ミサキは心残りがある人の亡魂で、ミサキ風に当たって苦しむことがある。沖に出て船が近づいてくる幻を見た時は「モーレイにつけられた」「ミサキに引っ掛けられた」等と言って船の火所の灰を撒いた。「柄杓貸せ」と言ってくるのも水死したモーレイである。
類似事例

フウライミサキ
1996年 香川県
水死した迷い仏や身元が不明の魂をフウライミサキやミサキという。フウライミサキは誰にでもとりつきやすく、とりつかれると体がゾクゾクして寒くなり、拝み屋さんに拝んでもらわないと元通りにならない。
類似事例

ミサキ
1965年 高知県
同じ場所で何人も死んだり、仏になれずに迷っている死者が固まっていたりしているときなどを、「ミサキがびっくりして漁ができない」という。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
上半身は見えず、下半身が下駄を履いた者が後から着いて来るのをミサキという。
類似事例

シチニンミサキ
1967年 愛媛県
水死人は七人ミサキという。七人取らなければ(殺さなければ)性根が残る。水死人が出たところで、水死した月にまた水死人が出ることが多い。七人ミサキの仕業である。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
水死人を見たら、七人ミサキといって、七人取りあげなければならない。見捨てると祟られ、よくないことが起こる。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
備中町では、不慮の死を遂げた者がいると、家族が法印に依頼して、死者のミサキを本地にひきとってもらう。ミサキは、年を追うといって、年忌には友を呼ぶというので、その際には、このようなことがないように拝んでもらうのだという。
類似事例

ミサキ,イキアイ
1985年 愛媛県
海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
六口島では、溺死者の死体が漂着したり、変死者が出たりすると、その死体を運ぶときに「ここからいのうぞ、必ずいのうぞ」と声をかけないと亡霊のミサキが残るといわれている。
類似事例

シチニンミサキ
1965年 高知県
海に行くと七人ミサキに憑かれることがある。海で死んだらあとを誘う。七人とると最初の死人は仏になれるという。拝んでくれる人に頼んで、落してもらう。
類似事例

ミサキ
1970年 岡山県
ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
類似事例

ミサキカゼ
1965年 宮崎県
法者は、ミサキカゼは横死した人の魂がうかばれずに陰を歩いているのがたたるのだという。
類似事例

ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ
1992年
水に入って死んだ者は、死の穢れによって汚した川石を洗い続けなくてはいけない。次の死者が来るまで続く、その苦しみからこの川みさきは悲しい声で人を呼ぶ。生きている人は引き寄せられてしまう。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内