国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アオイヒ
1976年 愛媛県
敗戦後間もないころのこと、伯父が死んだが埋葬員がおらず、近親者数人で火葬にした。その際に窯のあちこちのすき間から青い火がふわりふわりと出たり、パッパッと出て。すぐに消えたりした。

類似事例(機械学習検索)

タマシイ
1997年 奈良県
夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
類似事例

コト,ランプノヒ
1985年 愛媛県
大正9年、妹が死去し丸穂の火葬場へ行った。すっかり焼けるのは午前1時頃とのことで、帰宅して雑談をしていた。12時を過ぎて寝る支度をしていたら門の板戸を叩くような音がして、床の間に立てかけてあった琴の糸が切れ、琴柱が滑り落ちて小机の上のランプの火が消えた。丁度1時だった。
類似事例

ヒノタマ
1946年
伯母が辺鄙な村に住んでいたころ、ある夏の宵の中のことである。庭で行水していた伯父が呼ぶので行ってみると、立木の幹のところに青い尾を引いた青い火の玉がふらりふらりと上がったり下がったりしていた。翌日、付き合いのあった家の人が亡くなったことを知った。
類似事例

ヒノタマ
1932年 熊本県
ある人の弟嫁と実父が続けて亡くなった。ふたりを埋葬した墓から火の玉が出て、弟の家へ飛んで行って再び墓に戻るか、墓の上を巴になって飛び回ると、噂された。
類似事例

アオイヒ
1989年
昭和40年ごろ、夕方に死んだ兎を埋めて帰る途中、あたりにいくつもの青い火が燃えた。火は地面で燃え、浮遊することは無かった。
類似事例

ヒノタマ
1988年 群馬県
戦争末期、戦死者の合同葬の会場に向かう途中、東の空を見ると、直径1メートルもある青白い火の玉が矢のように西の空に飛んでいった。「戦争で亡くなった人達の魂が一塊になって飛んで行くのだろう」と恐さも忘れて、涙を流して見送った。
類似事例

ヒノヨウナモノ
1964年 福島県
甥が死んだとき、火のようなものが欄間のあたりからとんできたのをみなで見た。
類似事例

マ,アクレイ
1975年 愛知県
享保年間、西三河山中村で死んだ子供を火葬にしたところ、伯母がその亡骸を火から取り出し喰らった。その話を聞いた村の者が数十人で墓所へ行ったところ、伯母はすさまじい顔つきとなり、人を飛び越え行方不明となった。この伯母は普段から凶悪の者だったので、魔が入れ替わったのだろうという。道心者がこの悪霊を弔った。
類似事例

ヒノタマ
1930年 長野県
夜明けまだ暗いうちに一軒家の屋根から真っ白い煙がのぼって青い火の玉がのぼるのがみえた。その後人焼場をみると、青い火の玉が二つとんでいた。通りがかりの人に尋ねると、下の家で夕べ死んだ人を焼き場にかけておいたのでお骨を拾いに行くところだと言った。
類似事例

ヒノタマ
1992年 奈良県
昭和19年だっただろうか、夜に便所へ行って出てきたら、愛宕神社の上から大きな青白い火の玉が家の前まで飛んでくるのを見た。その後なにも起こらなかったが、よく考えたら、ちょうど主人の妹の婿が亡くなった時だった。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1959年
南九州の農村である子供が病気の叔父を気にかけて、その丘向こうの家の方を見ていると赤い火が闇の中に見えた。だんだん大きくなり子供の家の大木の梢に止まって明るく光り消えた。しばらく後叔父の死が伝えられた。
類似事例

アカイヒ,アオオニ
1937年 秋田県
日が暮れてから墓地を通ると赤く火が燃えて、青鬼が2、3匹、火を吹いたり何かを喰ったりしていた。家人が見に行ったら、乞食が2、3人、芋ノ子葉に目鼻の穴を開け、火を吹いていた。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1976年 愛媛県
筆者が大東亜戦争中に、以前火の玉を見た火葬場の付近で、青味を帯びた以前より大型の、尾をひいた火の玉を見た。屋根の高さぐらいの所をゆらりゆらりと風に吹かれるように飛んでいた。この火の玉を人魂ということをあとで聞いた。
類似事例

アオイヒノタマ,ヒトダマ
1987年 埼玉県
Iさんのおじいさんが亡くなった時刻に、Iさんの家の上を南方から飛んで来た青い火の玉が行ったり来たりした後、Iさんの家に下り消えた。死んでおばあさんの霊が迎えに来たのだろうという。
類似事例

タマシイ
1933年 鹿児島県
葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1999年 宮崎県
1961年の3月か4月のこと。そろそろ暗くなろうとすること、祖母の隠居所の床下からか土間からか、赤い火の玉が飛び出した。後に祖母の魂だったと思い返された。
類似事例

アオビ,アカイタマ
1937年 秋田県
人が死んだ家の屋根から夜になると気味悪く青火が燃えた。今から30年ほど前に、一握りの赤い玉が向こうから飛んできて、耳の傍らをシューと飛んでいったのを見た人がいる。
類似事例

アオイヒダマ
1982年 新潟県
村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。S朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。
類似事例

ヒノタマ,トビモノ
1956年 福島県
火の玉がゴオッとものすごい音をさせて、便所の中から墓場へと飛んだ。
類似事例

ユキダオレニン
1934年 奈良県
大晦日の夜、大火を焚いて行倒れ人を暖めてやると活き返り、ぱっと消えて、あとには沢山の小判が残っていた。それから大晦日には氏神社で大火を焚くようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内