国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マ,アクレイ
1975年 愛知県
享保年間、西三河山中村で死んだ子供を火葬にしたところ、伯母がその亡骸を火から取り出し喰らった。その話を聞いた村の者が数十人で墓所へ行ったところ、伯母はすさまじい顔つきとなり、人を飛び越え行方不明となった。この伯母は普段から凶悪の者だったので、魔が入れ替わったのだろうという。道心者がこの悪霊を弔った。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1984年
享保年間、子どもの屍を墓から掘り出して食った女がいた。数十人が棒を持っていくと豹変し人々の上を飛び越えて山に入って行方不明になった。この女は普段は凶悪でなく、魔が入れ替わったのだろうというといってその悪霊を弔った。
類似事例

コヘビ
1976年 京都府
某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
類似事例

カッパ
1913年 岩手県
4歳になる子供がいた。ある易者が、この子は川の物に取られると言った。それから家の者は子を家の外に出さないようにしていたが、ある時伯母がその子を外に連れ出し、川に入ったまま見えなくなった。川童が伯母に化けて来たのだという。
類似事例

シノゼンチョウ,ハカアナホリニンソクノゲンエイ
1930年 鹿児島県
1895年ごろ、半物識り(物識り:ユタの別名)だった伯母さんが墓穴を掘っている人足を見たといったが、その場所が掘られた形跡は無かった。そのとき、伯母さんは某の家で近いうちに葬式があると言った。それから1週間ほどたって伯母さんが言った家から急な葬式があったが、そのとき墓穴堀をしていた人足は伯母さんが指摘した人々であったという。
類似事例

サンボンアシノウマ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯には三本足の馬が出ると言う。
類似事例

イッポンアシノオニ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯には一本足の鬼が出て、通る人を食らうという。
類似事例

イッポンダタラ
1978年 和歌山県
伯母峠に一本ダタラと呼ばれる、片目片耳の馬のような姿をした恐ろしいものがいて、義経の放った馬の化身だと言われた。普通の人は襲ったが、郵便屋さんは襲わない。特に12月20日に伯母峠を通るといけない。
類似事例

イッポンアシノカイブツ
1986年 奈良県
12月20日に伯母ヶ峯には一本足の怪物が出るという。
類似事例

マ,ヘンゲ
1934年 奈良県
西上人が伯母峯に変化を封じた。大台ケ原には魔がいて、迷わされる。
類似事例

イッポンアシ(ゾクシン)
1935年 奈良県
伯母ヶ峯の一本足は、北山郷に広まった伝説で、「暮の二十日」(12月20日の事)に通ると山へ引き込まれると言っている。それで以前は暮れの20日は伯母ヶ峯を通るのを避けた。
類似事例

イッポンダタラ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯にはイッポンダタラが出て、通る人を食らうという。熊野の狩場刑部左衛門という勇士が退治したとも、その話は大台教会の始祖の創作だとも言われる。
類似事例

イッポンダタラ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。伯母ヶ峯にはイッポンダタラが出て通る人を食らった。西原の射場兵庫という鉄砲名人が退治したのが12月20日で、この日にはイッポンダタラの供養がある。ハテノハツカにはその時の火縄銃が汗をかくという。
類似事例

キジョ
1975年 愛知県
三河国保飯郡舞木村で享保のはじめ、ある人の女房で二十五歳になる女が狂人のようになり、火葬している最中の死体の肉を食うなどした。村人に咎められたので山中へ逃げた。お役所に訴え出たらそのことに関する触書が出された。
類似事例

シラガナルオバ,ギュウキ
1934年 奈良県
山中に白髪の伯母が住んでいる。潮踏みの日にこれを見ると死ぬ。文化年中のこの日に行った人が、青ざめた女に会い、乳呑子を抱いてくれと言われた。この事を里で放すなと言われたが、話してしまったので変死した。
類似事例

ワカイムスメノナキガラ
2000年 沖縄県
難破した船に乗って死亡した若い娘の亡骸を火葬している時、男が話しながらその亡骸を棒で叩いた。すると亡骸から火が出て一直線に男の口に入った。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
5・6歳の頃、冬の寒く雪の降る版には、「伯母峰から一本足が来て通るから、早く寝ないとね」と言われていた。
類似事例

ヒノタマ
1946年
伯母が辺鄙な村に住んでいたころ、ある夏の宵の中のことである。庭で行水していた伯父が呼ぶので行ってみると、立木の幹のところに青い尾を引いた青い火の玉がふらりふらりと上がったり下がったりしていた。翌日、付き合いのあった家の人が亡くなったことを知った。
類似事例

ウバイシ
1986年 長野県
木花咲耶姫の伯母の大山姫が姥捨山に登り、姥石から月世界へ向かったとも、捨てられた老女がここで石になったともいう。
類似事例

ダイジャ,ハクオウサマ
1991年 愛媛県
白王様の大岩の下の洞穴は柏まで続いており、大蛇がいる。話者の伯母が子どものころ、友達と椎の実拾いに行ったら穴から白い大蛇が出てきた。必死で逃げながら振り返ると、いなくなっていた。
類似事例

カミカクシ
1973年 岩手県
数年前のこと。近所の子供が行方不明になった。帰ってきた後聞いてみると、何かに憑かれて1日中歩き回っていたといった。
類似事例

イッポンアシ,イノザサオウ
1988年 奈良県
伯母峰の猪笹王という大猪を射場兵庫という鉄砲撃ちが倒した。猪笹王の亡霊は紀州湯の峰の温泉に野武士に化けて湯治に行った。宿の主人が覗くと、部屋一杯の大猪が寝ていた。後に猪笹王の亡霊は一本足の鬼になって伯母峰に出て旅人を取ったので、丹誠上人が封じ込めた。ただし12月20日だけは鬼の自由になる日として、「果ての二十日」として怖れられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内