国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホトケヨビダシ,シボウシャ
1937年 鳥取県
仏呼出し(死亡者との対話)に行くものがいる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
家人が死んだ後、身に近い人が「口よせ」をする。アガタ、マンチ、ワカドノといった巫女から仏をおろしてもらって死後の様子や息のある中にいいたかったこと、気にかけていたことを聞いてもらう。
類似事例

(ホトケオロシ),(シリョウ)
2000年 香川県
民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
類似事例

(シシャノレイ)
1981年 栃木県
口寄せのばあさんが来ることがあり、わけのわからないことを拝んで、死んだ人の霊を呼び出していたという。
類似事例

タマシイ
1929年 長野県
身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例

ミコ
1973年 三重県
巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
類似事例

シノシラセ
1981年 山形県
人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例

ミコ
1967年 福島県
死んだ人をおろして話をしてみたいと思えば、年齢と男女の別を巫女に話す。巫女が祈祷の文句を唱えると、たちまち仏がつく。死んだ夫ならその口ぶりで話すという。話の下手な巫女でも仏が乗り移ると別人のように次々とことばを述べる。終わるとあくびをして正気にかえる。あとで聞いても何を話したのか覚えていない。熟練した巫女には亡者の姿まで見えると思われていた。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

シニン
1973年 富山県
人が死ぬと菩提寺へ行く。案内には必ず二人で行く。一人で行くと死人がついて行く。
類似事例

ホトケサマ
1950年 山梨県
村人が湖水近くで草を刈っている時、仏様(死者)同士の会話を聞いた。
類似事例

(シシャノレイ)
1950年 沖縄県
死者の霊が縁もゆかりも無い人に憑いて、物の在処などを語ることがある。
類似事例

クチヨセ
1977年 神奈川県
百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例

タマシイ
1988年 富山県
誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例

ヒトダマ
1992年 宮崎県
人が死んだとき、近親者に仏前の鐘が鳴るような音が聞こえることがある。人魂が挨拶に来ている。人魂はただちに寺へも挨拶に行き、お寺の鐘をかすかに鳴らすので、僧は檀家の不幸を知るという。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は自身が死んだことを知らせるために,生前の姿で寺にでる。
類似事例

タマシイヨビ
2001年 青森県
死に瀕した者が目を閉じる際に、名前を呼ぶなどして必ず声をかけないと成仏できない。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
死者がよみがえる前には、家人に呼び戻されたり、あの世で知人に戻されたり、寺でカミサマに戻されたりする。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
亡骸に涙がかかると、仏さんが迷ってあの世に行けないという。
類似事例

オチョケ
1955年 新潟県
死人があった家が100日を過ぎるとオチョケをする。死人を呼び出して、今どこにいるかと聞き、先祖から色々なものをもらって楽しんでいるとか、仏前に上げたものが届いたかなどの会話がなされる。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
死の直前、その人の名を井戸に向かって呼ぶと、生き返るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内