国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1937年 鳥取県
狐のついたように信じる者が半数以上いる。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ,タヌキツキ
1938年 鳥取県
狐つきや狸つきなどを信じている。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
古来一般に狐憑きを信じていたが、目下この迷信も殆ど跡を絶つに至った。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐つきは中流以下、全村で信じられている。消滅しつつある。
類似事例

コヒョウ
1938年 鳥取県
狐つきや、人狐もちとも呼び、地方的に信じられている。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐付きということがある。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきということがある。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐に化かされている人は、狐が尾を振る方向に歩いていってしまうと聞いた。
類似事例

キツネツキ
1988年 茨城県
狐に憑かれるのは中間くらいの人で、馬鹿と利口には憑かない。
類似事例

キツネ
1976年 京都府
狐が尻尾を振った方向に、人間はついていってしまうという。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきが一般に流布している。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
精神異常の原因を呪詛や狐つき信じるものがいる。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

キツネツキ
1991年 愛媛県
狐が憑いた人がいる。政治的に弱かったからではないか。
類似事例

キツネ,ムジナ
1990年 秋田県
狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐に化かされ連れて行かれたまま帰ってこない人がいる。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 佐賀県
狐に騙されたと思ったとき、踵をしっかりとつけて歩くとなおる。
類似事例

キツネ
1963年 宮城県
狐にだまされたときは「だまされたな」と思うとよい。そう思わないと、どこまでもだまされつづける。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きの人には狐の言う事がわかる。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
狐に騙されて冬に凍え死んだ人がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内