国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
精神異常者を狐つきというものは少ない。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1937年 鳥取県
一時的な精神病者のような者を俗に狐つきと言うことがある。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
精神異常の原因を呪詛や狐つき信じるものがいる。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきということがある。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
狐つきの事はほとんど物語に過ぎない程度になっている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1995年 愛知県
狐はヒマだから人を化かす。狸はそういうことはしない。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐が化かす人は普通の人で、利口な人も馬鹿な人も化かさない。
類似事例

キツネ
1937年 鳥取県
精神異常は狐の禍による。そのため狐の好む油揚、赤飯を供えれば全快するという。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
突然、精神に異状をきたして狂態を演じる。また、自分の知らないことや遠方の出来事などをしゃべる。ふだんは食べない肴や油あげを食べる。喜怒哀楽の定まらない状態を狐つきという。
類似事例

タヌキ
1983年 愛媛県
昔、神経異常のことを狸つきとか犬神つきと呼んでいた。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
狐つきに関しては昔ほど甚だしくはないが、時々祈祷するものがいる。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
農村において精神異状を狐付と称する。祈祷などを盛んに行っている。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
狐に化かされるのはあまりに利口な人か、頭の足りないくらいの人。中くらいのものは化かされないという。
類似事例

キツネツキ
1988年 茨城県
狐に憑かれるのは中間くらいの人で、馬鹿と利口には憑かない。
類似事例

キツネツキ,キツネモチ
1937年
狐憑きは一種の精神病で、治すには小豆飯や豆腐を村境に置いたり神様に供える。サンジョサンオガミと呼ばれる祈祷師(大峯行者やその崇拝者)に頼むこともある。一方、狐持ちは、一族の者全員が人狐を持っており、一般の家とはほとんど縁談がまとまらない。
類似事例

イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ
1969年 長野県
イヅナか狐に憑かれ精神病の状態になったものをイヅナ憑きと言う。昭和12年から次々にイヅナに憑かれ、今でも大きな問題になっている。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
精神に異常をきたした者あると、狐が憑いたという。油揚げや赤飯を欲し、目が狐のようにつり上がる。身体に腫れた部分があると、そこに狐が入っているのだといって、その部分を打ったりした。青松葉で燻すと狐が逃げ去ることがある。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきが一般に流布している。
類似事例

キツネ,タヌキ
1923年 山梨県
狐も狸も化けるが、狐は人を化かして悪いことをするが、狸はひとりでに化けて正体を明かすが、人に悪いことはしない。
類似事例

キツネ
1986年 滋賀県
狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内