ムジナ 1993年 新潟県 魚をとりに来た狢を殺したら、仲間が大勢来て葬式をしていた。次の日、川の辺りに尾を上にして埋めてあった。
 類似事例 |
|
カシャ,タマシイブクロ 1964年 福島県 死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
 類似事例 |
|
キツネ 1968年 佐賀県 死人を埋葬した翌日は未明に必ず墓参りに行き、水を供える。狐が掘り返してはいけないので。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),スイシニン 1933年 福島県 水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
 類似事例 |
|
ミサキ,(ゾクシン) 1988年 長野県 戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シタイ 1998年 静岡県 生き物の死体を家の四角に埋めると、家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキバナシ 1983年 岡山県 新墓の供え物を烏がとらないとミズノコ(鉢に水を入れて野菜などを浮かべたもの)があがらないという。ミズノコがあがらないのは亡者にミサキが憑いているからであると考えられ、ガマ(小祠)を墓の後ろに祀り、僧や法印に拝んでもらってミサキバナシをする。
 類似事例 |
|
シタイ 1998年 静岡県 生き物の死体を家の四隅に埋めるとその家の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
カシャ,ネコ 1963年 茨城県 死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
 類似事例 |
|
オニ,テンノミヤサマ 1961年 鳥取県 成美では、昔、田んぼに鬼が出てあらしまわり村人を困らせた。そこでこの地の氏神、テンノミヤ様が鬼を退治した。その鬼を埋めたところに松が生え、それをオニが松といって、そこをオニガマツツアンの墓という。また、鬼が出た田を鬼田といい、神様が腰掛けた石をカニサンダという。
 類似事例 |
|
クロネコ 1933年 兵庫県 竹薮に黒猫の死骸を投げ込む、あるいは埋めると竹がよくできるという俗信がある。
 類似事例 |
|
ミナガ,シロウチ 1986年 沖縄県 墓壙は厳しく閉じた世界である。入り口からはいったところのミナガ(庭)には生者も入ることとが出来るが、遺骸や骨を収めるシロウチと呼ばれる墓壙内には狭い入り口を通って入るようになっている。普段は漆喰で固められ、めったに開くことはない。このシロウチをカミガミが四方八方から守護していることになる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 死の穢れは作物や家畜に及ぶ。作物の場合、臨終の際に種が室内にあるとシー(魂)を取られ芽が出なくなってしまい、畑は死者が居座ることにより作物が立ち枯れる。家畜は死去した主人に付いていく。各地域により違いはあるが、これらを防ぐ風習が存在している。
 類似事例 |
|
イミ,ブッコミ 1964年 福島県 正月・5月・9月は忌みのかかることを嫌う。ことに正月の松の内(15日まで)の忌みは、ぶっこみといい、忌みのある家からは家族も親類も出られない。
 類似事例 |
|
シニン 1985年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
 類似事例 |
|
マムシ 1974年 滋賀県 玄関につるしておいたマムシの骨を川に入れると、骨だけのものが泳ぐ。
 類似事例 |
|
マ 1996年 石川県 遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
 類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 ある人が刀掛け松の枝に掛かっていた刀2本を持って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、お坊さんに供養を頼んだら「埋けて弔え」と言われた。しかし祟りがあってその一族は死に絶え、その松も枯れてしまった。その家の倉だけが残っているという。
 類似事例 |
|
ケモノ,(ゾクシン) 1933年 石川県 納棺(ゆがん)の水の床下へ、こぼれ落ちぬように特別注意をはらうのは獣などがこれをなめて化け出るという俗信によるのである。
 類似事例 |
|