国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミナガ,シロウチ
1986年 沖縄県
墓壙は厳しく閉じた世界である。入り口からはいったところのミナガ(庭)には生者も入ることとが出来るが、遺骸や骨を収めるシロウチと呼ばれる墓壙内には狭い入り口を通って入るようになっている。普段は漆喰で固められ、めったに開くことはない。このシロウチをカミガミが四方八方から守護していることになる。

類似事例(機械学習検索)

シツノカミ,グショーハツコウノカミ
1986年 沖縄県
墓域に存在するカミには、墓域を守護、あるいは支配する土のカミ(白保ではシツノカミという)のほかに、グショーハツコウノカミが存在するとされる。
類似事例

シリョウミサキ
1966年 山口県
死者に粗相をしたり古墓を妨げたりするとシリョウミサキに逢うという。特に太夫、法印などナガソデの墓が激しく祟るようだ。シロウミサキという言葉も良く使われる。
類似事例

ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
1986年 沖縄県
桜井徳太郎によると、墓壙内にはウフヌシガナシ(グソーの大主)、ウフヌシガナシノトゥジ(ウフ主の妻)、チョウブ、アミダプトチ、ウジョーバンヌカミ(門番の神)、ウヤファーフジヌカミ(先祖の神)、墓域内にはジーチヌカミ(地の神)、ニジリヌカミ(右の神)、ヒジャイヌカミ(左の神)がいるという。
類似事例

ゾウイシノカミ
1986年 沖縄県
ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例

シニマブイ
2000年 沖縄県
葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。
類似事例

ヤコ,ハカヤコ
1974年 長崎県
ヤコは人の近づかない山や森、朽ち果てた祠、墓場などに住む。墓場に住むものは墓ヤコとよばれ、死霊をしばしば運ぶので恐れられている。
類似事例

オイヌサマ
1974年 山梨県
猟師が山で鳥を撃っていたとき、オイヌさまが死人を掘り返したのを担いでチリチリチリと音を立てて行くのを見て、気づかれてのどを食いきられて殺された。オイヌさまは青目がギラギラ光り、牙が鋭い。墓を掘るときはオイヌさまに掘り返されないように深く掘らなくてはならない。
類似事例

カシワ
1967年 高知県
死骸を奪うのはカシワと呼ばれる狸より大きなものである。これを防ぐために偉い坊主が、棺の上に乗って墓まで行く。今では坊主がドロハチを叩きながら行く。
類似事例

マモノ
1938年
松の内には死体を家外に出さない。また、死体を埋めずにおくとマモノが来るというので、廏に埋める習慣がある。
類似事例

シリョウ
1922年 島根県
死霊(シリョウ)は、死人の霊が祭祀が足りないとか、墳を汚したとかいうようなことで憑く。
類似事例

コソダテユウレイ
1986年 香川県
夜遅く、毎晩飴屋に飴を会に来る女がいた。不思議に思ってあとをつけたら墓の中に入った。墓をあばくと女の屍の側に赤子がいて、飴をなめていた。
類似事例

ミサキ,ミサキバナシ
1983年 岡山県
新墓の供え物を烏がとらないとミズノコ(鉢に水を入れて野菜などを浮かべたもの)があがらないという。ミズノコがあがらないのは亡者にミサキが憑いているからであると考えられ、ガマ(小祠)を墓の後ろに祀り、僧や法印に拝んでもらってミサキバナシをする。
類似事例

カマ
1939年 福島県
墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例

カシヤ,ヤマイヌ
1984年 愛媛県
お伊勢踊りをしたり、石鎚参りをしたひとが墓穴のまわりの土を踏むと化け猫のような妖怪のカシヤや、山犬が近寄らない。
類似事例

ブースゥ,アミダノフトキ
1986年 沖縄県
死後、3年、7年などの後、洗骨する。年忌は9回行うが、最後が33回忌である。この後、死者はブースウのシンカ、ブースウの後輩、アミダヌフトギのシンカ、カミなどと表現される存在となる。ブースウは後生にいて、人間の生死・運命を定める。また、あの世の会計・戸籍係とも言われる。アミダヌフトギはあの世で最も高い神であるともいう。
類似事例

カシワ
1984年 山梨県
中道町の滝戸山の仏沢のカシワの巣という洞穴には、カシワという怪物がいて、きれいな娘の姿に化けて葬式の死体をとって食べた。ビイゲ院の住職のもとにカシワが来て、明日の葬式の仏をくれという。住職が断ると力ずくで持って行くと言い、立ち去った。翌日葬式をしていたら、カシワが死体を抱えて宙に逃げたので、住職が印を結んだらカシワは山に落ちた。それからカシワはいなくなったという。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

オンナノヒト
1972年 兵庫県
夜になると、女の人がアメを買いに来た。それから朝になると、石ころや木の葉が入っている。不思議に思い、ある夜、アメ屋が女の人のあとをつけると、女の人は墓の所で姿を消した。そのあと調べてみると、墓の中で赤ん坊が生まれていた。死んだ母親がアメで育てていたのである。
類似事例

ネコ
1984年 福井県
ネコは死人をたぶらかすといって、人が亡くなると土蔵の中へ押し込めたりオケをかぶせて出られないようにして死者と隔絶させる。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1983年 山梨県
死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリや刃物を死者のそばに置く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH