国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1993年 新潟県
魚をとりに来た狢を殺したら、仲間が大勢来て葬式をしていた。次の日、川の辺りに尾を上にして埋めてあった。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1935年 新潟県
畑の裏が賑やかになったが、はっきり何の声か分からなかった。読経の声のようでもあった。これが狢の葬式だろうといわれた。後日、地中を掘ってみると狢の尾が出てきた。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
人を騙す狢を退治に出かけた。進んでいくと葬式ができたと言いに来たので、村に引き返すと、亡くなったといわれた人は元気だった。人間に化けて知らせて来たのは狢だったのだろう。
類似事例

サル
1940年 和歌山県
明治24年ごろ、山蜂の子を取るのに失敗した猿が谷底に落ちて死んだ。その猿を仲間の猿が土の中に埋め、小石を積んだ上に樒の枝を立てた。
類似事例

クジラ,ウミノカミ
1996年 大分県
明治十九年に漁師が鯨を引き上げたが、すでに死んでいた。鯨は海の神の使いとされていたので、鯨の骨と一文銭を入れて埋葬した。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

ダイジャ
1974年 山梨県
七面山で猟をしていると、日が高いのに暗くなり雨が降ってきた。木のウロに隠れていたら、飼い犬が木の上に向かって吠える。犬の首をナタで切ると、犬の首が飛んででかい蛇に食いついて、空が晴れた。犬の首と胴体は家の墓へ一緒に埋めた。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
山伏が、池の畔で昼寝していたきつねを池に蹴落とした。山伏が帰ると、突然辺りが暗くなって葬式行列が後からついてきた。山伏が桜の木に登ると、行列は棺をその桜の根元に埋めて帰った。夜更けに墓から死人が出てきて山伏に迫ったので、山伏は木から飛び降りて死んでしまった。
類似事例

(タヌキ)
1986年 愛媛県
ある人は山で葬式にあったという。鉦をカランカランカランとならしていたそうだ。
類似事例

ヒキガエル
1939年 香川県
数人の若衆がいる山小屋に、綺麗な娘が宿を求めてやって来たので泊めた。眠る間に、娘が男の所へ這って来て口から血を吸っていたので頭を木割で打った。夜が明けると男は死に、血の跡を辿ると巣の前で蟇(ひきがえる)が死んでいた。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 北海道
葬式はかえって漁に縁起がいいとされる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
海上に浮いている遺体を「流れぼとけ」、浜に打ち上げられた遺体を「寄りぼとけ」というが、海上で「流れぼとけ」を見付けた場合、猟師は決してこれを見捨てずに、船に拾い上げるか船で引いて帰り、丁重に葬る。そうするとその船は大漁となる。浜へ寄った死体も同様に扱う。
類似事例

ハト
2001年 青森県
昔、1匹のハトをかわいがっていた人がそれを懐に入れて山へ出掛けた。途中、咽喉が渇いて沢の水を飲もうとしたところ、懐からハトが出てきて水を濁して止めなかった。恩知らずと思って殺してしまったが、ふと川上を見やると、腐乱した大蛇の死体が流れに浮いていた。ハトが悪い水を主人に飲ませまいとしたのだとしたのだときづいた主人は、ハトを丁重に祀った。
類似事例

メッコヌマノカイ
1956年 宮城県
沼のほとりに身を隠していた平氏の残党の従僕で茂右衛門という弓の名人が,沼に大魚が2尾泳いでいるのを見つけ,そのうちの1尾を射た。矢はその目を貫いていた。その夜彼の夢にもう片方の大鮒が現れ,「私達はこの沼の主の夫婦鮒だが今日夫があなたの矢で殺され,生き長らえる望みも無くなった。あなたの殺生が恨めしい」といって消えたので茂右衛門は後悔したが,翌朝未明ふらふらと沼のほとりに歩いていった。岸辺には2尺余りの雌鮒が片目を潰して死んでいた。数日後村の人が沼のほとりで片目を刺されて死んでいる茂右衛門を発見したが,その手には大きな片目の魚を握っていた。彼の目を刺したものはわからなかった。それ以後沼の鮒は皆片目となり,それを捕る者もいなくなった。その沼を「メッコ沼」というようになった。
類似事例

マモノ
1938年
松の内には死体を家外に出さない。また、死体を埋めずにおくとマモノが来るというので、廏に埋める習慣がある。
類似事例

ヤマンバ
1936年 熊本県
魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
渓流釣りをした男が夕方山を降りてくると,急にビク(魚籠)が重くなった。ふと見ると血だらけの生首がビクに噛み付いていたので,びっくりして何もかも投げ出して逃げ帰った。翌日仲間とそこに行ってみると空っぽになったビクが転がっており,狐の毛が沢山ついていた。
類似事例

イヌ,シリョウ,タタリ
1914年 千葉県
若者が犬を殺して海に棄てたら、その死骸が網に掛かった。飼主は憐れんで犬を葬ったら、若者は病気になった。祟りだと思い犬に祈ったら全快した。
類似事例

オオドロドジョウ
1939年 新潟県
情深い男が、川で大泥鰌を釣って驚いてすぐに墓を立てたが、その夜に美しい娘が現れ、今日は成仏ができてうれしかったと礼を言った。この男は長生きしたと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH