国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキ
1975年 岡山県
ミサキ様は仏様の古いのを言う。近寄ると頭痛がするという。

類似事例(機械学習検索)

ミサキドリ,ミサキ
2000年 香川県
ミサキは水死人、祀り手のない仏、無縁仏である。また、ミサキギリという行事があり、拝む人に頼んで拝んでもらったというが、口寄せの話は絶えて久しく、何十年も前のことで記憶もたどたどしい。
類似事例

シチニンミサキ
1965年 高知県
あるおばあさんが肩が痛くなり、ノリクラにかけてもらうと、おばあさんの祖父が出てきた。「実は自分は七人ミサキに呼ばれて死んだのでまだ成仏できずにいる。はじめは息子に憑いたが気づいてくれないので、しかたなく孫に憑いた」と語った。
類似事例

シチニンミサキ
1938年 高知県
七人ミサキはいつも7人で組んでいる。人を引くごとに、一番古いミサキから仏になるのだといわれている。
類似事例

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

ボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
祀り手のない亡霊はミサキと呼ばれるが、これが憑くことを「ミサキがひっぱる」という。昔、ある老人が夜になって姿を消し、目も見えないのに元気な者でも通れないような崖を登ったと思われたときには、皆はkのお老人がミサキにひっぱられたのだといった。
類似事例

ミサキサマ,ヤマノカミ
1963年 岡山県
ミサキ様は山の神だという人もある。
類似事例

ミサキ,ミサキ
1983年 岡山県
ミサキは主神や本尊の御前であり、お使いしめから発生したものである。主神を直接に拝して祈願することを憚る感覚から起こったものかと考えられる。
類似事例

ミサキ
1966年 山口県
ミサキは目に見えず、知らずに逢うと寒気がしたり熱が出たりする。これを「ミサキに逢った」という。その時は家に入る前に蓑でさびてもらうと良い。箕の中にオカマ様の御幣や飾り、ごみ、金物を入れたりもする。もしくは、オカマサマの花立の水をなめるとよい。大抵は太夫様、坊様に拝んでもらうようだ。
類似事例

ガキボトケ,ミサキ
1963年 岡山県
ガキ仏は炭坑や穴などの不憫な場所で死んだ霊で、ミサキは川にはまるなど不憫に感じる死に方をした霊。
類似事例

ミサキ,ハカゼ,カワミサキ
1957年 愛媛県
南宇和では、ミサキは人に障る神で、ミサキがくいつくなどとも言う。特定の場所に祀られたものではなく、野山でゆきあう神である。祀り手のない迷い仏であるという。ミサキは悪いカゼだとも言う。牛馬が急に草を食べなくなってばったり倒れるが、まじなうと治る。そのことをハカゼにうたれたと言う。人間にもつく。川でつくのを川ミサキとも呼ぶ。
類似事例

ミサキ
2002年 山口県
労働など田畑山野などでしていてふと病気になると「ミサキ」に逢ったという。そんな時は太夫や盲僧、山伏法印さんなどに祈祷してもらう。
類似事例

(ゾクシン),ミサキ
1935年 山口県
ミサキは偉い人が海で死んで、その魂がモーノモーリと浮遊しているもので、人に憑くという。ミサキに憑かれると体のあちこちが腫れ、最後には命を取られる。またフルイが来ることもある。祓うにはオガム人にシホーをしてもらう。
類似事例

ガキボトケ,ミサキ
1984年 愛媛県
人に悪戯をする仏をガキボトケと呼び、その集まりをミサキという。
類似事例

ミサキ
1965年 高知県
同じ場所で何人も死んだり、仏になれずに迷っている死者が固まっていたりしているときなどを、「ミサキがびっくりして漁ができない」という。
類似事例

ホトケヨセ
1964年 福島県
伊達の方から頼まれてみこがきた。仏の前で拝んでいるとねむったようになり、仏のような声音でいろんなことを口走る。仏の祭りをおろそかにしているとうらみごとをいわれたり、災難を教えられたりする。
類似事例

フウライミサキ
1996年 香川県
水死した迷い仏や身元が不明の魂をフウライミサキやミサキという。フウライミサキは誰にでもとりつきやすく、とりつかれると体がゾクゾクして寒くなり、拝み屋さんに拝んでもらわないと元通りにならない。
類似事例

オサキ
1976年 熊本県
オサキと呼ばれる山に入るのは、村人も嫌っていた。オサキに近寄ると頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐ろしい目にあう。道が交差しているところもオサキと呼ばれている。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

ミサキ,ミサキギリ
1983年 岡山県
不慮の死者に限らず、死者全てに対してミサキを離すためにミサキギリをする。死後直ぐにはミサキは離れないので、1~3ヶ月ほど経過してから行う。死人には必ずミサキが憑いているので、供え物をしても死者の口に入らなかったり、また良い仏になれなかったりするのだといわれた。
類似事例

シチニンミサキ
1976年 愛媛県
七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内