ダイジャ 1936年 香川県 小豆島の三都村にムク犬を連れた狩人が居た。ある日、村はずれの白濱岬の山道にさしかかったあたりで、繁みの中から大蛇が現れて狩人に襲い掛かった。そのとき、ムク犬が飛び出して大蛇に向かっていった。にもかかわらず、狩人は恐れおののき、村に逃げ帰ってしまった。村の若者を連れて戻ったときには、犬は絞め殺されてしまったていたという。狩人は犬塚を建てて犬を弔ったという。
 類似事例 |
|
ヘビガミ,サルガミ,イヌガミ 1922年 昔源三位頼政が紫宸殿で射落とした鵺という、頭は猿、足は犬、尾は蛇に似た怪獣を切って攝津の川尻に投げ込んだ。それが海を漂い頭は讃岐に、手足は阿波・土佐に、尻尾は伊予に着いた。その祟りで伊予には蛇神、讃岐には猿神、阿波・土佐には犬神がいるという。また一説には犬神の起りはある残忍な人が犬を柱に縛り付け、その目の前に食べ物を置き、悶えて餓死させ、その犬の妄執が残忍な人に乗り移って子孫代々犬神になり、他人を悩ますという。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1914年 徳島県 犬神の起源。源頼政が鵺を退治したとき、鵺の体が4つに切れて全国に飛んだ。尾の蛇は備中に落ちてヅイカヅラとなり、頭の猿はさぬきに落ちて猿神となり、胴体の犬は阿波に落ちて犬神筋という神力の源になったといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1943年 長野県 山犬を拾って育てていたが、猟に出た夜にその山犬食われそうになり射殺して難を逃れた。その後3年、村では悪い病と凶事が続いたので、犬の祟りということになり、祖先が頭蓋を拾ってきて犬山之神として祀る事にした。
 類似事例 |
|
ウシ 1933年 岐阜県 江戸時代中期頃、ある川が大雨で出水したとき、大きな牛のようなものが半分土砂に埋もれて現れた。斧を打ち込むとむくむくと動いて血を流し、川が真っ赤になった。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1922年 栃木県 昔、板橋城の城主板橋将監が中禅寺湯元兎島に狩りにいった際、酒興に乗じて猟犬と地蔵をつないで湖に落とした。地蔵は水中で起き上がり、犬を引いて岸まで戻った。
 類似事例 |
|
イヌ 1935年 沖縄県 国が大旱魃になったとき、人々は水を求めて海に漕ぎ出した。ある山から1匹の犬が出てきた。犬の体がとても湿っていたので、不思議に思った人々は犬の後をついていった。すると山奥に湧き水があり、犬は水中に入るとたちまち石になった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 名主の家に鎌倉の本山の管長が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄せ付けない。覗くと汁と飯を一緒に食べていた。逸物犬という犬が管長を追いかけて、富士川で食いついたらむじなになった。むじなだった管長の書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
イヌノタタリ 1973年 東京都 享保14年8月の頃、本所石原の徳山五郎兵衛の中間・八郎の尻に、にわかに犬の尾が生えてきた。朝飯を数日食わない事があったが、すり鉢に食べ物を入れると快く食べるという。それから人相も変わり、完全に犬になった。これは日頃犬を殺していた祟りと皆が言った。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1975年 高知県 140から150年前、葛籠川村に多くいた山犬は、松おじがこしらえた仕掛けの銃にやられてから出てこなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1959年 長野県 犬と共に猟をしていると、夜中になって犬が大きな声で鳴く。うるさいので斬ってしまうと、その頭が猟師の頭上にいたうわばみに食いついて、猟師を救ってくれた。猟師は感謝して、石碑を建ててその首を祀った。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1963年 愛知県 城主が昼寝をしていると飼い犬がうるさいので、首を切って殺した。犬の首は大蛇に噛みついて、城主の命を救った。城主はこの忠犬の首を祀って、犬頭霊神と呼び神社の祭神とした。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1943年 長野県 弘化一年、百姓代理の源兵衛が五月雨の降る夜に六万坊という谷越し難場に入っていったところ、山犬がついてきて襲い掛かってきたので、それを刀で切った。次の日、見事な狼が胴真中を斬られ、ふたつになって死んでいるのが発見された。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウノツカイ,イヌ,ダイジャ 1940年 大阪府 猟の最中に従えていた犬が吠えたため鹿を取り逃がしたものと考えた猟師はその犬を射殺してしまうが、犬は猟師に大蛇の接近を教えていたのだった。実はその犬は不動明王の使いであった。
 類似事例 |
|
クギョウニバケタムジナ 1956年 宮城県 百五,六十年程前の話。地方巡検にきた公卿の一行が片浜下の畠山家に泊まる事になった。この公卿は魚が大好きで,鰹など家人の驚くほど貪り食った。七日ほど滞留したが,その間一度も入浴せず,また犬を大変嫌っていた。余り外出しなかったが,たまに出て行くと犬が集まってきて異様に吠える。出発の時も犬を避けるためか,舟で出て行った。公卿は気仙の有住で群犬に襲われて咬殺され,狢の正体を現した。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
 類似事例 |
|
イヌ,ミズ 1949年 沖縄県 南山王国の城山の北麓に嘉手志川という大清水がある。昔この土地の人々が飲料水が少ないことから、何れかの土地に退去しようとしていたときに、岡の茂みから犬が飛び出してきてそこに泉があることを知った。そしてこの地を安住の地とすることができた。今も井泉の上の石をその犬の霊の宿るところとして拝している。
 類似事例 |
|
ネンブツイヌ 1974年 東京都 文化12年頃、江戸の本町河岸に奇妙な牝狗がいた。この狗は常に法師などが軒先で木魚を打ち鳴らして読経念仏していたら、その後に付いてワアワアと吠えながら数町も送りゆくという。人々は念仏いぬなどと呼んでいた。ある武家の人がこの狗を飼おうといてもらい受けた。鉦鼓読経の声も聞こえず、他の犬と変わらなく、数年して病気で死んだという。
 類似事例 |
|
ネコ 1973年 鳥井丹波守の家令・高須源兵衛の家には長年飼っていた猫がいたが、ある時ふと姿を消した。その頃から源兵衛の老母が人に会うのを嫌い、猫のように食事をした。これは猫が化けたかと思った源兵衛は、雁股の矢を母に撃った。すると母は庭に出て倒れたが、姿は母のままだった。しかし一日経ったら飼っていた猫の姿に変わった。そして母の部屋の床下から、その骨が出てきたという。
 類似事例 |
|
ネコ,イヌ 1934年 島根県 唐土の怪猫が国分寺を灰燼に返そうと、嵐に乗じ、一夜で海を渡ってきたが、唐金沖まで来たときに、日本犬に見つかった。争ううち、共に島になった。これを犬島、猫島と呼んだ。
 類似事例 |
|
オクリイヌ,ヤマイヌ 1992年 山梨県 ある日、忠兵衛が上諏訪からの帰途、立沢まで来ると日が暮れてしまった。花戸ヶ原にさしかかると、送り犬につかれた。人家が近い小荒間までくるといなくなったが、それをはずれたらまた山犬がついてきた。谷戸村大芦の入口にある鳩川の橋のたもとで「ごくろうよう」といったら、犬は姿を隠した。
 類似事例 |
|