キツネ 1984年 山梨県 狐に化かされそうになったら、眉につばをつける。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 手足が痙攣したときには「シビレシビレ京へのぼれ」と唱える。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1942年 富山県 まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例 |
|
カッパ 1956年 静岡県 かっぱは、顔が赤く、その手は引き抜けになっている。
類似事例 |
|
キツネツキ 1981年 長野県 きつねつきを落とすには、オフミサマというお経の本をめくってその風に当てる、マセンボウで叩く、頭に熱した鍋釜をかぶせる、天ぷらを食べさせるなどの方法がある。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 眉毛につばをつけておくと化かされないという。
類似事例 |
|
カッパ 1980年 西国では狐が祟るのと同じようにかっぱが祟る。かっぱの祟りがどうしても除けない時は、箕笠を着て投網を肘に掛けて叫べば、かっぱはそのまま除くという。
類似事例 |
|
ゾクシン 1953年 鹿児島県 癲癇が泡をふいたら、頭の上に草履をのせるといいという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。きつねを離すためには三峯さんや稲荷大明神の御符(米)をもらってきて食べさせた。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
類似事例 |
|
キツネ 1954年 長野県 きつねつきをはらうには、ホーロク(鍋)を焼いて頭にかぶせるまねをするとよいという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうには祈祷したりした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうには祈祷したりした。
類似事例 |
|
カマカゼ,カマイタチ 1957年 愛知県 悪い風が吹いて、血が出ずに皮膚が切れることを、鎌風が切るという。
類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 手足を切ったときは三種類の草をもんでつける。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。それをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをした。このきつねを離すには、祈祷師を頼んでお経を唱えたり、御幣でその人の周りをお払いしたり、着物を脱がせて火で炙ったり川に入れたり、時には本人の周りに火を焚いたこともあった。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷をするなどした。
類似事例 |
|