国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足が痙攣したときには「シビレシビレ京へのぼれ」と唱える。

類似事例(機械学習検索)

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足が痙攣したときには額につばをつける。
類似事例

ヨナキ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
子供の夜泣きで困ったとき、「さるさわ池のほとりのひる狐」で始まる歌を唱えるとおさまるという。
類似事例

マジナイ,オオヘビ
1941年 静岡県
火傷をしたら、「猿沢の池の大蛇がやけどして伊勢や熊野へ参りこそすれ、アビラウンケンソワカ」と三回唱えるという。
類似事例

ヨスズメ
1942年 高知県
夜雀に憑かれたときは「チッチッチと鳴く鳥はシチギの棒が恋しいか 恋しくばパンとひと撃ち」とか「チッチッチと鳴く鳥をはよ吹き給へ伊勢の神風」等と唱えごとをするとよい。
類似事例

マジヤラク
1942年 岩手県
地震の時、マジヤラクマジヤラクと唱えると、静かになる。
類似事例

タヌキ
1979年 京都府
狸の所為で毎夜家がゆれたので、祈祷などをしたが効果がなかった。それを鈍全という人が聞いて1首の狂歌を送ったら、家がゆれることが止んだ。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 兵庫県
小児の癇には、掌に「鬼」の字を3度墨書きして、その掌を握らせながら、「アブラウンケンソワカ」と3遍唱える。
類似事例

クツナ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
蛇に指差しをすると指が腐るので、唱えごとをする。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
井之川では地震がきたら、手の平をなめてキューヌチカ(経ノ塚)と唱えると止むという。
類似事例

カグレ,カッパ
1987年 宮崎県
水浴びに行き痙攣を起こして沈んだら「河童が引いた」という。
類似事例

ダイジャ
1943年 愛媛県
子供が打ち身をしたときは、「猿沢の池の大蛇が焼け死んだ アビラオンケンソワカソワカ」と唱え、指で唾を3回塗ってやる。また、のどに魚骨を差した時は「センタイソコの鯛の骨 アビラウンケンソワカソワカ」と唱える。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例

ニガテ
1942年 島根県
田植えの時に苗を束ねたまま、泥に踏みこんでしまった時は、急いで「ニガテ、ニガテ、ニガテ」と唱えないと、必ず足が痛くなると信じられていた。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
発熱が高いときにたわ言をいう。梶並神社に祈願したり、小豆飯で狐を駆逐する。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 京都府
手鞠をつく手の形は、狐を呼んでいるように見えるので、狐がやって来ることがある。
類似事例

イトノモツレ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
糸がもつれた時、「笹草や」で始まる歌をよく唱えた。
類似事例

クマ,(トナエゴト)
1978年 静岡県
熊を捕らえるときには、「千人助ける、千人助ける」と唱える。熊の胃が病気に効き、千人助けるであろうことから。
類似事例

フクツウノマジナイ
1964年 福島県
はさみか小刀で腹の痛いところをつつき「あぶらうんけんそわか」と口の中で唱えも苦闘する。
類似事例

ニンジンノムシ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
灸を据えるとき、「にんじんそこのけ」で始まる歌を専攻に火をつけ、灸を据える上を回しながら3回唱える。人の体には「にんじんの虫」がいて、その上に灸を据えても効かないからであるという。
類似事例

ヒタキ
1942年 福島県
人が行方しれずになったとき、手のひらにヒタキをためて、「烏さん烏さん某は何処へ行った、教えておくれ」と唱え、右の人差し指と中指で叩き、ヒタキのはねた方を探すと見つかる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内