テング 1957年 愛知県 山で天狗に憑かれそうになったら、頭の上に草鞋を乗せるとよい。草鞋に小便をかければさらによい。
類似事例 |
|
テング 1934年 愛知県 深山ではしばしば天狗に襲われる事がある。その時は、草履を頭に乗せると良いという。
類似事例 |
|
キツネ,ゾウリ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例 |
|
タラバシ 1956年 宮城県 二月九日、タラバシを頭に乗せて、その上に馬糞を上げると、皮膚病にならないという。
類似事例 |
|
ゾウリ,キツネ 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例 |
|
オニ,ショウブ 2001年 青森県 頭痛を和らげる為に、ショウブで角を作って頭に被ってから投げ上げた。それは昔、鬼に追いかけられてショウブの藪に入って隠れたら、鬼が入って来れなかったという言い伝えがあるからである。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜に草履を下ろすと狸に化かされる。防ぐには鍋墨を塗っておけばよい。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 小児の癇には、掌に「鬼」の字を3度墨書きして、その掌を握らせながら、「アブラウンケンソワカ」と3遍唱える。
類似事例 |
|
ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 1935年 東京都 嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例 |
|
テンカン,キ 1975年 癲癇も人にうつる。私が実際に見たことだが,ある女性がこの病を患っていて,年頃なので夫を設けたところ、数月後にその夫も不意に患った。その虚驚の容態は,妻の癲癇と全く同じものだった。思うに,同じ床で臥すときは、その気に感じて癲癇がうつるのだろう。おそるべきことだ。
類似事例 |
|
ホウソウサマ 1957年 新潟県 疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 痘瘡の時には肥桶を頭にかぶり、豆を煎って飯をひいて辻へ捨てる。
類似事例 |
|
マ 1993年 静岡県 子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
類似事例 |
|
モウハツ 1928年 兵庫県 悪疫が流行したときには、袂の底に毛髪を入れておくと病気に罹らないといわれている。
類似事例 |
|
ノツゴ 1983年 愛媛県 ノツゴに「草履をくれ」と言って追いかけてくると足が重くなって歩けなくなる。その時は草鞋のチか草履の鼻緒を切ってやると動くようになる。
類似事例 |
|
キツネ 1937年 鳥取県 精神異常は狐の禍による。そのため狐の好む油揚、赤飯を供えれば全快するという。
類似事例 |
|
(スイコ) 1980年 水虎と相撲をして正気を失ったり、また後に病気になったりした時は、草の皮を剥いて粉末にし、水で飲めば忽ち癒えるという。中でも仏前で用いた抹香が効果ある。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1916年 長野県 夕方に新しい草履をおろすと狐に化かされる。これを防ぐためには、草履の裏に鍋尻の墨を塗っておくと良い。
類似事例 |
|
キシダケバッソン 1989年 佐賀県 草刈り中、急に悪寒がして足が動かなくなった。一緒に作業していた者が「キンダケバッソンの祟りだ」というので、急いでバケツ1杯にお茶を沸かして供えたところ、それまでの苦しみが嘘のようになくなった。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 河童に憑かれたときは仏壇の線香の灰を頭にかけると治るという。
類似事例 |
|