検索対象事例
(マジナイ)
1957年 山梨県
茶碗の中に箸を十文字に渡して4ヶ所で水を飲むとしゃっくりが止まる。
類似事例(機械学習検索)
(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりを連続百回すると死ぬ。
類似事例
(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりが三日間とまらないと死ぬ。
類似事例
(ゾクシン)
1975年 愛媛県
しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
類似事例
ミズ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
「1杯2杯3杯目に甘なれよ」と唱え、手で3杯目にすくった水は甘いという。
類似事例
シャックリ
1998年 静岡
連続100回しゃっくりをすると死ぬ。
類似事例
(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりが一日以上続くと死ぬ。
類似事例
シャックリ
1998年 静岡
三日間しゃっくりが止まらないと死ぬ。
類似事例
アクブツ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
水を飲むときは「フーイ」といって3度水を吹いてから飲むと、水中の悪物を吹き飛ばすことができる。
類似事例
(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりを百万回すると死ぬ。
類似事例
シャックリ
1998年 静岡
一日以上しゃっくりが続くと死ぬ。
類似事例
コックリサン
1971年 福島県
こっくりさんは、箸3本を結わえて2人で持ち、いろはをかいた紙の上に置く。「こっくりさん、こっくりさん」と言いながら尋ねると箸がひとりでに動き出して各々1字をさすのでわかる。
類似事例
キンキ,チャ
1981年 山形県
茶を一服しか飲まないのはよくない。
類似事例
チャワン,ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗を叩くと餓鬼が集まるといわれている。また、餓鬼になるともいう。
類似事例
ビンボウガミ
1991年 兵庫県
茶碗を叩いたり、お箸をもんだりすると貧乏神が来ると言ったという。
類似事例
シャックリ
1998年 静岡
連続100万回しゃっくりをすると死ぬ。
類似事例
ニワトリ,(ゾクシン)
1931年 千葉県
鶏の鳴きまねをすると火事になる。瓶の水を3回頭に掛ける真似をすれば免れる。
類似事例
キツネ,タヌキ(ゾクシン)
1925年 大分県
じっとしゃがんでいると、狐や狸に騙されそうなときの防衛となる。
類似事例
(ゾクシン)
1977年 秋田県
飯を盛った茶碗に箸をたてると、家の誰かが死ぬ。
類似事例
ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例
トイレノハナコサン
2001年 兵庫県
「花子さん」と口にしたら、北を向いて十回「ごめんなさい」をいわなくてはならない。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.