国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミズ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
「1杯2杯3杯目に甘なれよ」と唱え、手で3杯目にすくった水は甘いという。

類似事例(機械学習検索)

アクブツ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
水を飲むときは「フーイ」といって3度水を吹いてから飲むと、水中の悪物を吹き飛ばすことができる。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1933年 奈良県
「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
茶碗の中に箸を十文字に渡して4ヶ所で水を飲むとしゃっくりが止まる。
類似事例

ガワッパ
1975年 熊本県
水に入る時「樋の口さんの一の孫」と唱えれば水難を免れるという。
類似事例

ヨンショウシミズ,ナナフシギ
1936年 福島県
植田の四升清水はいくら飲んでも尽きず、常に4升くらい残っている。飲めば心身恍惚となって死ぬと信じられている。植田の七不思議のひとつ。
類似事例

コウボウダイシノテヌグイ
1974年 宮城県
水を飲ませたお礼に、弘法大師がくれた手拭いで顔を拭いたら、美人になった。
類似事例

アマゴイ,ハクジャ
1952年 福井県
蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
類似事例

ミッツノツボ,オダイシサマ,(アマゴイ)
1932年 福井県
日照りが続いて飲み水もなくなると、村人は一村をあげて舟を乗り出す。太鼓を叩いて騒ぎ立てながら三つの壺に漕ぎ寄せる。そして壺の底がからからになるまで汲み干して引き上げてくる。これを毎日繰り返していると、七日経たぬ内にきっと雨が降ってくるという。
類似事例

コックリサン
1956年 宮城県
三本の竹を束ねて交差させ、その上にお盆をのせて、3人以上がその上に軽く手を乗せ、指が軽く触れた状態で、吉凶や尋ねごとをする。
類似事例

ヘビ
1985年 新潟県
朝茶を2杯飲むのは縁起がいいというのは、屋根の上で蛇が「アサジャ飲め」というのを聞いて、飲まれてはまずいと逃げたので。
類似事例

ワカミズ
1965年 岩手県
一月一日、年男が若水を汲み、これを歳神にそなえ、後に家族でいただく。この若水を飲むと若返るという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
類似事例

コウボウダイシ
1983年 東京都
弘法大師が乞食坊主になって托鉢しようと思ったが水1杯もくれない所があり、そういう所では水が出ないようにした。逆に水をなみなみとくれた所にはどんどん水が出るようにしたということである。
類似事例

(ゾクシン)
1955年 山梨県
「みのの国のたへい様、虫歯にならないように、虫歯をなおして下さい」と唱えながらうら盆の迎え火を3ヶ所で焚くと、その家の子供は虫歯を病まないといわれる。門口2ヶ所で焚くのが普通だが、特にみのの国のたへい様の為にも迎え火を焚くのである。
類似事例

カッパ
1975年 福岡県
水に入る前に「河童と逆相撲を取れ」と唱えれば河童は姿をくらますという。逆さになれば頭の皿の水がこぼれるから力を失うことを恐れての事であろう。
類似事例

コウボウダイシ,カレヌミズ
1948年 兵庫県
田のゆぶしで疲れを取りつつ酒を飲んでいると弘法大師がきたので、仲間に入れて酒を振舞った。すると大師が「このゆを涸れないようにしてやる」といった。それいらい、水に困ることはなくなったという。
類似事例

ボウサイ,マヨケ
1981年 山形県
防災、魔除けのためには朝茶と朝せんべいは三里戻って飲めといわれる。
類似事例

キャーチボラ
1995年 愛知県
百姓が日照りで困って、田の下のキャーチボラという洞に水があるのを見て羨やんでいたら、美しいお坊さんが「俺が水を上に上げてやる」と言う。「もしできたら6人いる娘を1人やる」と言ったら、洞の水が田に上がってきた。家に帰ってその話をすると、娘の1人が「私が行く」と言って飛び出し、帰ってこなくなった。7日目に帰ってきて、「機織りのチキリが要るので取りに来た。キャーチボラの龍宮の池に欲しいものを書いた紙を流してくれれば用立てする」と言った。あるとき、法事のお椀を借りて、1つ返さなかったらそれきり縁が切れてしまった。
類似事例

ガキ
1984年 新潟県
餓鬼に憑かれて空腹になったら、なんでもいいから3口かむと治るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内