ミズ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 「1杯2杯3杯目に甘なれよ」と唱え、手で3杯目にすくった水は甘いという。
類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 兵庫県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
類似事例 |
|
カッパ 1965年 和歌山県 川で泳ぐときには、水を口に含んで川に向かって噴出せば、カッパに引き込まれない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1933年 奈良県 「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福岡県 水に入る際に河童除けの法として唾液を尻に塗るという。また水面につばを吐き、これが広がらない所に河童がいると占う。
類似事例 |
|
ガワッパ 1975年 熊本県 水に入る時「樋の口さんの一の孫」と唱えれば水難を免れるという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 茶碗の中に箸を十文字に渡して4ヶ所で水を飲むとしゃっくりが止まる。
類似事例 |
|
オオカミ 1986年 奈良県 山で弁当を食べたとき、箸を半分に折って捨てる。そうするとオオカミの魔除けになる。
類似事例 |
|
シチサイヌハナ,アクマ 1933年 沖縄県 葬儀でお霊供御膳を死者に上げ終わったら念仏という鉦を叩く者が「七サイヌ花」を汲んで来て死人の顔面を清める。七サイヌ花とは七度打ち寄せて来るサイ(浪)の花、つまり潮水の事で、不浄を清める唯一の神水だと信じられている。これで身体、家屋、屋敷等を清めたらいかなる悪魔も掃いのけられる。
類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1982年 宮城県 夜中に誰にも見られずに、便所を左回りに3回廻って「今晩は」というと、「はい」と返事があるという。これを聞くと怖いものが無くなるという。便所の神様の声。
類似事例 |
|
カワヤガミ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 トイレで唾を吐くと厠神に祟られて口中を患うといわれている。
類似事例 |
|
アマゴイ,ハクジャ 1952年 福井県 蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
類似事例 |
|
カッパ 1937年 新潟県 海にも川にも、神に汚い事をすると、カッパに言いつけてその人の尻を抜くと言う。カッパ除けには、「キリギッチョ」と言いながら、唾をする事が効果的である。
類似事例 |
|
バク 1977年 秋田県 悪い夢を見たときは「ばくにあげ申す」と三回唱える。すると災いから逃れる。
類似事例 |
|
コエ 1980年 海上で大風が吹き、大波が打ち寄せて、船が転覆しそうになった時は、船に乗っている人が皆船の頭に立って大声で叫べば、大波は船を避けるという。これは人の陽気を風が避けるためである。
類似事例 |
|
カミナリサン 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、初雷のときに「雷さんこのいぼ治しておくれ」といいながら、いぼを三回便所の箒で叩くと治る。
類似事例 |
|
セキレイノタマゴ 1956年 宮城県 鶺鴒の卵を呑むと泳ぎが上手になるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 上の歯が抜けたら床下に、下の歯が抜けたら屋根の上に投げると、歯が早く生えてくるという。臼の中に箒を立てて満ち潮の海水を汲んできて供え、潮ばらいをして安産するように祈るとよいという。茶碗に水をいれ、箸を十字においてそれを飲むと、しゃっくりが治るという。「お染はおらぬ、久松おらぬ」と書き、逆さまにして入り口に張っておくと流行病除けになるという、など。生活に関する俗信。
類似事例 |
|
ムシヨケ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 卯月8日の灌仏会でいただく甘茶を硯に移し、「千早振・・・」で始まる歌を書き、便所に逆さに貼り付けておくと虫除けになる。
類似事例 |
|
ガイタロウボウシ 1965年 和歌山県 ガイタロウボウシに引き込まれないように、川の水を口に含んで噴出してから川に入る。ガイタロウボウシは人の唾(つばき)に弱いから。
類似事例 |
|