ヘビ 1985年 新潟県 朝茶を2杯飲むのは縁起がいいというのは、屋根の上で蛇が「アサジャ飲め」というのを聞いて、飲まれてはまずいと逃げたので。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京都 初午の日の4つ(午前10時)前に茶を飲んではいけない。昔、お狐さんが出雲から稲穂を持って逃げてきた。茶の木の下に隠れて4つ前に難を逃れ、お陰で当地に米が伝わった。それで4つ前に熱い湯を茶にさすと、お狐さんが熱くて気の毒だ、もったいないというのである。
類似事例 |
|
ミズ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 「1杯2杯3杯目に甘なれよ」と唱え、手で3杯目にすくった水は甘いという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 茶碗の中に箸を十文字に渡して4ヶ所で水を飲むとしゃっくりが止まる。
類似事例 |
|
オンナ 1967年 愛媛県 役場勤めの人が遅くなって帰るときに、髪を島田に結ったきれいな女の人に「一緒に薬師さんにいかないか」と誘われた。その人は家に帰って「今から薬師さんに行くから水をくれ」と言った。家の娘は不審に思って、茶を飲ませて引き止め、行かせなかった。こうしたときには、水を飲ませては良くないものだという。
類似事例 |
|
ボウサイ,マヨケ 1981年 山形県 防災、魔除けのためには朝茶と朝せんべいは三里戻って飲めといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 豆まきの豆は年の数より多く食べると早く年を寄せるので多く食べてはいけない。
類似事例 |
|
タイラノマサカド 1963年 福島県 将門を斬った俵藤太が朝にお茶を飲もうとすると、首のない死体がうちかかってきたが、お茶を飲むと死体が倒れた。
類似事例 |
|
ガキ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例 |
|
シシ 1999年 シシをとる人は、千匹とったら人を一人殺したことになると言われる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
類似事例 |
|
イチゼンノメシ 1942年 青森県 飯は1膳(1杯)でやめると、坊主に出会う。必ず2膳以上食べるものである。
類似事例 |
|
コーケガミ 1943年 長崎県 壱岐で食事後にお茶を飲まないとコーケ神が憑いて、いくら食べても空腹が続くという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 茶柱が立つと良いことがある、などの予兆に関する俗信。
類似事例 |
|
シニガミ,(ゾクシン) 1933年 熊本県 夜伽に出て帰る者は必ず、茶か飯一杯を食して寝るのである。死神につかれぬためである。
類似事例 |
|
オシリョウサマ 1982年 群馬県 体が悪くなったのはオシリョウサマの祟りだと易者に言われたので、毎朝オシリョウサマにお茶を進ぜた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 秋田県 飯を盛った茶碗に箸をたてると、家の誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
ヤクガミサマ 1984年 神奈川県 厄神様の風邪薬はお茶の葉で、これを煎じて飲むと風邪が治るといわれた。
類似事例 |
|
(ショクニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 舞玉の木(正月の行事でミズの木に餅をつけて座敷に飾る木のこと)で団子を刺して食べると死ぬという。味噌を踏めば足が腐る。トロロを食べた茶碗で茶を飲むと中風になる。熱い湯を飲み過ぎれば毛髪の薄い子が生まれる、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
セイレイ 1922年 佐賀県 茶の実で作った油を頭につけると、つけた人の生霊が他人につくといい、これを嫌う。
類似事例 |
|