国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1996年 香川県
西の御所と松のお墓で子供の泣き声がするという。ある人の話では、息子の吉次が堀に落ちて急死したことをなげき、お母さんがあとを追ったのだと言う。時にはお母さんのすすり泣きがすることもある。雨の夜には、大小の火の玉が出るともいう。

類似事例(機械学習検索)

サエノカワラ
1989年 長野県
なごうと西浦の間には、サエの河原と呼ばれる場所があり、そこは夜中に幼い子を亡くした人が通ると、赤ん坊の声がするという。石をたくさん積むと泣かなくなるが、意地悪い鬼が積み上げた石をすぐに崩すのでまた泣くという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1985年 愛媛県
筆者の母の墓に、祖母と子守と共に行く途中に子守が突然「向こうから火をつけていっぱい来る」と叫び、「タヌキに馬鹿された」といって坂を駆け降りた。確かに、行列のように灯がうごめいていた。祖母は若くして死んだ娘の魂が燃えたのだと死ぬまで言っていた。
類似事例

ヨナキイシ
1984年 長野県
急に流れて来た大石が、夜な夜な子供の泣き声を立てる。山から押し流されてきた石は、その間に幼児を圧死させていたことが分かり、石の上に地蔵を置くと、泣き声がやんだ。
類似事例

ナキゴエ,コドモノレイコン
1929年 愛媛県
昔死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという叫び声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。大正三年に京都の高僧が三日三晩の法要をした時だけ、この泣き声がとまった。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは子供を残して死んだときは、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく下げ髪で出るという。お墓や柳の木の下、井戸に出るという。
類似事例

ユウレイ,ヒノタマ
1986年 東京都
夜、お墓に幽霊が出るといわれていた。小学校6年の時、友人とお墓の前を通ったら、火の玉が2つ出てきた。火の玉が追いかけてきたので、走って家に帰った。気づくと、服の背中に何か黒いものがついていた。
類似事例

スズ,カネ
1963年
夜中に仏壇のカネが鳴ったり、神社に参拝して手が触れぬうちに鈴が鳴ったりすると、翌日、夫や子供の悲報があったという。
類似事例

ヨナキマツ
1976年 京都府
宮の下の川のところには、枯れた松の木がある。明治末期には芯だけが残っていた。この松の皮を取ってきて燃やし、その火を見せると、子供の夜泣きが止む。
類似事例

チイサイコドモ
1973年 三重県
長澤町の西に、お墓がある。ある日、町に薪売りに出かけた父親が遅くなっても帰ってこないので、娘が迎えに行った。墓にさしかかると、小さな子供が2人出てきて、犬を貸してくれと言った。娘は恐ろしくなって夢中で逃げたという。
類似事例

ヒノタマ
1929年 長野県
松島の男と小河内の女が心中した。両方の親はそれぞれの死体を別々に埋葬した。それから間もない頃、真夜中に松島と小河内の双方から火の玉が飛んできて天龍川のほうにきて、もつれて消えた。毎夜現れては消えた。
類似事例

ヒノタマ
1973年 三重県
人が死ぬときは、3日前に判るという。親類の家に、夕方、火の玉が飛ぶという。火の玉には足が2本あり、火の玉が竹やぶに入ると、竹に当たってカチャカチャ音がするという。
類似事例

シロヤマ,レイコン
1981年 東京都
城山が落ちた6月10日には、毎年霧がまいて城山が見えない。女たちが赤ん坊を抱いて谷底に飛び込んだので、今でも蛙が子供を抱いて悲しく鳴いている。また、北条氏郷のお墓に霧が立ち込め、氏郷の幽霊が出て、どこからともなく家来の叫び声が聞こえるという。ある大将を埋めた寺には衣を着た坊主のような茸が3年間出たという。
類似事例

コエ,ボン
1914年 島根県
盂蘭盆の最後の日の夕方、農家の男が鍬の手を休めて亡き女房のことを思い出していると、人が通っていないのに「あまりに泣くから、囲炉裏の中に突っ込んでおいた」という声が聞こえた。不思議に思い家に帰ってみると、男の子が家の中で焼け死んでいた。盆の間は一家の不和叱言を言ってはいけない。
類似事例

アカゴノナキゴエ
1950年 徳島県
貧しい母が、子供を池に沈めた。死体はすぐに上がり、誰がやったかもすぐわかった。しかし、今でも夜には池から赤子の泣き声が聞こえる。その池を赤子池と呼ぶ。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。火の玉の姿で、お墓や森に出るという。
類似事例

オサビ
1931年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

オサビ
1939年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

ヒダマ,ヒノタマ
1962年 鹿児島県
医者に子供を連れて行った帰りに、母親がヨデにさしかかった時、子供を見ると死んでいた。母親も悲しみのあまり息が絶えた。以来、ヨデには青白い2つの火の玉が2月・3月の夜に出る。
類似事例

ムジナ
1991年 茨城県
明治の初めのころ、堀越家のお婆さんと近所の八衛門の子どもが遊んでいて、松の木の下で子どもが転び、その上に男の子が倒れて娘?が死んだ。その後ムジナがきて痛いと鳴くので、お姫様のそばがいいかとおもって、トラヒメの墓のそばに埋めたという。
類似事例

センシヅカノカイ
1932年 愛知県
東春日井郡守山町大字大森には、戦死塚という丘陵があり、セイセイ塚とも呼ばれる。小さい頃、雨が降ると、塚の下に掘ってある小溝の水が赤く染まる。死人の血が流れるからだという者もあった。雨の降る前の夜などには、フワフワと火の玉が飛んでゆくという。気持ちの悪い青光で、4、5尺ほど長さだという。翌日には、村の誰かが必ず死んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内