| テング 1996年 神奈川県
 いなくなった子供が向こうの方の山のところで泣いていた。天狗にさらわれたと言っていた。舟原の方の山には天狗石がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1982年 東京都
 夕方に子供がいなくなった。子供が遅くまで遊んでいるから天狗がさらって木の枝につっかけておいたらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 富山県
 火事になっても燃えずに残ったある木には、天狗が子供を中に閉じ込めたという話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1951年 長野県
 ある男が天狗様の止まり木と土地の者に恐れられる木を切ってしまった。天狗は巨大な材木を落下させて男に警告を発したが詫びないので、男の子供を大やけどさせて死なせてしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1984年 長野県
 急に流れて来た大石が、夜な夜な子供の泣き声を立てる。山から押し流されてきた石は、その間に幼児を圧死させていたことが分かり、石の上に地蔵を置くと、泣き声がやんだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,カミサマノキ 1988年 富山県
 家を建てるときに屋敷にあった木をきったら、それに神様(天狗様)がいて、それ以来その神様がいたずらして子供をヤクセ(意味不詳)にした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 群馬県
 子どもが岩コケで滑って落ちたりするのはお天狗さんの怒りだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1983年 富山県
 子どもがいうことを聞かないときには「あんまり大きな声で泣くと天狗さまに連れて行かれるぞ」といった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,(ユメノオツゲ) 1973年 三重県
 昔、子供を追い出したところ、子供があんまり泣くので親が探しに行った。ところが、いくら探しても見つからない。心配しながら親がうたた寝をしていると、夢に天狗が出てきて「子供はふじの山に連れて行ったから心配するな」と言ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツルベオトシ,テング 1937年 福井県
 突然上から音をたてて落ちてくるものは、天狗である。古い木の上にいて、子供が悪さをすると突然転ばす。火が好きな天狗は、夜道を歩く人が火を見て近づくと、その人をだますという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング 1937年 岐阜県
 畑仕事を終え帰ろうとしたら子供が一人いなくなっていた。探し回ると大人でもなかなか行けないような場所を通った先に子供がいた。天狗が連れて行くときは1里や2里の道はわけなく行くというのは本当だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1937年
 子供が急に姿を消すことがある。昔はこれを天狗がさらって行ったためだと考えた。また、山奥で、大木の枝に人間が引っ掛かっているのを発見した時は、悪人が天狗にさらわれて成敗されたという説明を付けた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ,カミカクシ 1983年 富山県
 40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ケンムン 1977年 鹿児島県
 深山の横道の木の下で、ケンムンの赤ちゃんが泣いていた。山の上から石がごろごろ落ちてきた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1983年 香川県
 昔、夜になると用水の所に子供が出て「お父はん殺すわ、お母はん殺すわ」と言って泣いたという。狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1963年 栃木県
 昔、猿のように木に登るのが上手な子がいた。ある朝、その子が母親に今日は笠間の祭日なので今から行って朝飯までには戻ってくると言った。そして朝飯までに戻り、寝てしまった。母親は心配になり部屋に行ってみると、天狗が寝ていた。正体がばれた天狗は家から出て行ったが、長いあいだお世話になったお礼に、雹が降らないようにすることを約束した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,テングスギ 1929年 東京都
 田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1931年 埼玉県
 犬かけ松という松の木がある。ある家で夕方に子供に小便をさせようとしたら泣いて困るので、「天狗にくれてしまうぞ」と言って「オーイ」と呼んだら天狗が来た。仕方なく犬をやった。翌朝犬は赤裸にされて松にかけられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミカクシ,テング 1968年 福井県
 母が田の水を見に行っている間に3歳の女の子がいなくなった。探したら、幼児ではとても渡れない丸木橋の向こうで見つかった。天狗にさらわれたのだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマ 1953年 埼玉県
 麦作りに子どもを連れて行ったらいなくなり、捜したら木のウロで寝ていた。お天狗様の仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |