国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ
1996年 香川県
三途の川にはソウヅカノバアサマがいる。岩黒島ではハギノバアサマと呼んでいる。この婆さまは死者が三途の川を渡るとき、死者の死装束をはぎとる。だから着物や晒しの切れ端を1枚余分に入れておかなければならない。

類似事例(機械学習検索)

シシャ,シヤウツカノバアサン 
1942年 不明
死者は、あの世への道を辿る時に、必ず三途の川をわたらねばならない。その川の側に、シヤウ塚の婆さんがいて、経帷子の片袖をもぐ。そのため、死衣の片袖は縫いつけずに、ちょっととめておくものだという。
類似事例

ソウズカババ
1992年
葬頭河婆は三途の川を越したところにいる。川を渡ってきた亡者の衣服をすべてはぎ取って衣領樹の枝に掛け、枝のしなり具合で亡者の罪の重さをはかる。反省する心がない場合には、皮まで剥ぎ取るという。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 新潟県
一晩に二度湯に入ると、三途の川の婆さんに川を剥がれる。
類似事例

キモノ
1939年 千葉県
人が死んで七日目に川へ洗濯に行くが、その着物は袖を通さずに引っかけて干すので、袖のある洗濯物は必ず袖を竿に通して掛けるという。
類似事例

アカビラサマ
1960年 岩手県
赤い岩がある山にアカビラサマがいる。アカビラサマは赤い着物を着た人が嫌いで、前を通ると攫ってしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
葬送に関する俗信。三途の川を渡るときに、名前を呼ばれたので戻った人がいるという。猫が死体をまたぐと生き返るので、死体に近寄らせないという、など。
類似事例

アノヨヘイクフネ
1990年 高知県
人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
類似事例

トイギキ
1984年 新潟県
可愛がっていた子どもの弔いの時に、棺が「三途の大川」(雨垂れの落ちる所)を越えたときに、生前大事にしていた玩具を入れるのを忘れたと、母親が呼び止めて戻した。四十九日を過ぎてから母親がトイギキに行くと、呼び止められてなかなか三途の川が渡れず、他の人からも遅れてしまって容易に仏の元へ行けない。自分を供養してやろうと思ったら、どうか和尚さんに着物を上げてくれ、と霊媒から告げられた。
類似事例

ノガマ
1939年 高知県
葬式の際にハカに鎌を立てる。ノガマと呼ぶ。山で不意に怪我をするとノガマに切られたと言い、ノガマの魂魄が集まって山中を通るのに突き当たったからだという。
類似事例

クチヨセ,ミロクジマイリ
1956年 宮城県
オガミサマ(巫女)が死者の口寄せをするとき、「弥勒寺詣りをしてくれ」とよくいわれるので、その死者の着物などを納めるので、弥勒堂には着物や写真が多い。
類似事例

ヤマイヌ
1984年 埼玉県
昔、死んだ人を山犬に盗まれ、魔よけとして、遺体の胸の上にさやに入れた状態の刀や、鎌などの刃物をのせる。
類似事例

イッポンタタラ
1985年 和歌山県
ある人が歩いていたら、3匹の狼に着物の裾をくわえられて連れていかれた。そして狼は、その人を岩陰に隠した。するとそこへ一本タタラが通りかかった。狼のおかげで助かったので、その人は自分が死んだら遺体を狼にやると約束した。
類似事例

ダツエバ,サンズノカワ
1974年
奪衣婆は俗に三途川の婆という。
類似事例

(リンシタイケン)
1965年 宮崎県
死人を寝かせている所で「○○帰れやー」と怒鳴ると、生き返ることがある。三途の川まで行くと、向こう岸からしきりに呼ぶ。渡ろうと思ったが、どうしても渡れずにいたら、まわりでがやがや騒ぐ声がして、息を吹き返した、という。
類似事例

シシャノコロモ,シシャ,ヒノヤマ
1948年
死者が火の山を越すので生前の普段着を一週間竿に吊るして水気がなくならないようにする。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
六口島では、溺死者の死体が漂着したり、変死者が出たりすると、その死体を運ぶときに「ここからいのうぞ、必ずいのうぞ」と声をかけないと亡霊のミサキが残るといわれている。
類似事例

リンシタイケン
1980年 秋田県
人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例

カワノオゾエモノ
1965年 宮崎県
12月1日の師走川の日には、川のオゾエモノ(魔物)にダゴを与えなければ川に引き込まれるので、買ってでもダゴを川に投げなければいけない。由来譚として、山人が山に泊まり、朝帰るときに、山の神様に「昨日お前の家に子どもが生れたが、12月1日に厄にかかって川で溺れて死ぬことになっている。ねばいそばを食わせて渡らせると助かる」とおしえられ、その通りにして子どもは無事だった、という話が伝わっている。
類似事例

キャシャ
1913年 岩手県
カサノカヨウという山にキャシャというものがいて、死人を掘り起こして食べるという。その近くに怪しい女が出て歩くのを多くの人がたびたび見た。その女は、前帯に赤い巾着を結び下げているという。
類似事例

ヤマンバ
1936年 熊本県
魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内