テンマル 1956年 葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。群馬県甘楽郡の一部ではこれに似たものをテンマルと呼ぶ。
 類似事例 |
|
キャシャ 1956年 葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。
 類似事例 |
|
カシャ 1993年 山梨県 中道町左右口では山中に住む得体の知れない妖怪をカシャと称している。
 類似事例 |
|
カシランボ 1949年 和歌山県 カシランボはよく人を化かす。以前、山仕事の人たちが食事をしていると、麓で可愛い女の子がニヤニヤ笑っている。丸太を落すから危ないよと言っても動かないので、腹を立てて丸太を投げ落としたが、何度投げても笑っている。恐ろしくなって逃げ帰ってきたと言う。
 類似事例 |
|
カシヤ 1974年 愛知県 死人を食うといわれるカシャが弔いの時に黒雲に乗ってやってくる。赤和尚がくじをきってお経を唱え、数珠を投げつけると、急におとなしくなり逃げ帰る。
 類似事例 |
|
(アタマガフタツアルイキモノ) 1976年 京都府 山に、1メートルくらいの太くて短い棒のような、どちらにも頭がある生き物がいる。とんぼ返りをしながら行き当たり、餌になる獣を捕って食う。5・6年前に死骸を見かけた人がいるが、それ以後見なくなったという。
 類似事例 |
|
アズキバア 1936年 夜中、小川のほとりとか小暗いところに小豆婆あが出た。小豆をといでおり、人を化かしたり捕まえて食べたと言う。
 類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 狼は死人の肉を食う。ある馬喰が山道で狼が巫女の死体を背に乗せて担いで行くのを見た。
 類似事例 |
|
カシヤ 1965年 岐阜県 飛騨にはカシヤという怪獣がいる。カシヤは雷雨の時に必ず現れ、死骸を奪おうとする。またベト(厳寒の日の雪)の来る日も出ると言う
 類似事例 |
|
ボウレイ,ミサキ 1983年 岡山県 祀り手のない亡霊はミサキと呼ばれるが、これが憑くことを「ミサキがひっぱる」という。昔、ある老人が夜になって姿を消し、目も見えないのに元気な者でも通れないような崖を登ったと思われたときには、皆はkのお老人がミサキにひっぱられたのだといった。
 類似事例 |
|
オニ 1984年 享保年間、子どもの屍を墓から掘り出して食った女がいた。数十人が棒を持っていくと豹変し人々の上を飛び越えて山に入って行方不明になった。この女は普段は凶悪でなく、魔が入れ替わったのだろうというといってその悪霊を弔った。
 類似事例 |
|
カシャ 1938年 福島県 岩洞に泊まろうとすると、日暮れに2匹の犬が外から吠えながら入ってきた。気味悪くなって峰向こうの沢で過ごしたが、犬の声はそこまで聞こえてきた。火を焚く所を掘ると、一文銭が6つ出てきた。多分、カシャが死人をさらってきたものであろう。カシャは猫の古びたものである。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1989年 長野県 大鹿村の北方に地獄谷という場所があり、人間や動物の骨がそこかしこにある恐ろしい場所だった。ある時、そうさくじいが肝試しがてらそこに木を伐りに行くと、良いさわらの木がたくさんあったので、小屋をかけて桶皮を取っていた。ある月夜の晩、山鳴りがして何か近づいた来たが、何もなかった。次に山奥から音がして、山男が小屋の前に立ち、「これを食え」と女性の片腕を放り込んできた。驚いたそうさくじいは夜明けを待って家に逃げ帰った。
 類似事例 |
|
ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ 1987年 長野県 若者は,毎晩毎晩細い身で険しい山を越えてくる娘に疑いを抱き,魔性の化身に違いないと思うようになった。娘と関係を続けると,いずれ食い殺されてしまうのではないかと考えた若者は,娘の殺害を決意する。山中の断崖で待ち伏せしていると,娘が疾風のような速さで通り過ぎようとした。若者が踊り出て娘の体をつくと,娘は叫び声を上げながら谷底に落ちていった。その後,娘の落ちた辺り一面に真っ赤なつつじの花が咲き乱れるようになった。娘の血が花と化したものだという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 死者の霊が幽霊となって出てくる。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。それが現れる場所は柳の木の下である。
 類似事例 |
|
カシワ 1984年 山梨県 中道町の滝戸山の仏沢のカシワの巣という洞穴には、カシワという怪物がいて、きれいな娘の姿に化けて葬式の死体をとって食べた。ビイゲ院の住職のもとにカシワが来て、明日の葬式の仏をくれという。住職が断ると力ずくで持って行くと言い、立ち去った。翌日葬式をしていたら、カシワが死体を抱えて宙に逃げたので、住職が印を結んだらカシワは山に落ちた。それからカシワはいなくなったという。
 類似事例 |
|
カシャンボ 1981年 和歌山県 カシャンボは山にいて、人を騙したりする。騙されたらイタミであおってもらうとよい。
 類似事例 |
|
カシャンボ 1981年 和歌山県 カシャンボは山で女子どもに化けて人を騙す。
 類似事例 |
|
ヤマオバ 1965年 宮崎県 山おばは長い髪をした美しい女。山奥にいて、人を見るとニコッと笑って、血を吸う。
 類似事例 |
|
カシャンボ,ヤマンバ 1981年 和歌山県 カシャンボとは山姥のこと。カシャンボは乳房が大きく、登りは肩に掛けて追いかけてくるが下りはたいへんなので、山でカシャンボに遭ったら山を下って逃げなくてはならない。
 類似事例 |
|